Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

EntaMirage! Movie

映画『リングサイド・ストーリー』武正晴監督インタビュー

リングの上の景色を見る人とリングの下からその人を見つめる人がいる。
あなたはどちらの人に共感するだろう。
映画『リングサイド・ストーリー』を観るとそれがわかるかも知れない。

『リングサイド・ストーリー』あらすじ

レッドカーペットを歩く役者になるという夢を信じて
自分の気に入る仕事が来るのを待ち続ける売れない役者ヒデオ(瑛太)。
ヒデオを信じて10年付き合い、家計を支える同棲相手のカナコ(佐藤江梨子)。
カナコが仕事を辞めたことを知ったヒデオは
プロレス団体の求人募集を見つけてカナコに就職先をアシストする。
プロレス団体で働くことになったカナコは毎日が多忙になっていく。
ヒデオはそんなカナコが浮気しているのではないかと妄想が膨らみ、
とんでもない事件を起こしてしまう。
そして、事件のケリをつけるため、K-1のリングで戦うことになるのだが…。

「自分はビックになれる」と思っているヒデオの全く根拠のないその確信が好きだ。
女性から見ればダメダメ男だが信じ続けられるその心の強さが好きだ。
そしてあきれながらもヒデオを信じるカナコのたくましさと優しさ。
プロレスの話もK-1の話もあるがこれはヒデオとカナコ二人の物語。

 

9月8日武正晴監督が来名。インタビューを行った。

『百円の恋』の次の新作

Q.作品を作った経緯を教えてください

武監督
『百円の恋』に比べれば、生みの苦しみのない作品でした。
去年の4月に『イン・ザ・ヒーロー』でもご一緒した
プロデューサーの李鳳宇(り・ぼんう)さんから格闘技団体のK-1、
プロレス団体のWRESTLE-1(レッスルワン)という団体や所属している人と共に
映画を撮れないかという話をいただきました。
『百円の恋』でボクシングの映画を撮ったので「またか!」とは思ったのですが
非常に難しい、だけど自由にできる、オリジナルの設定でできるので
何かできないかなあという感じで作り始めました。そんな話からスタートして
8月には撮影をしていました。
提案された企画をどういうストーリーにしようかなと考えた時に格闘家を主人公にするよりは
「バックヤード的な話にしたいね。」という雑談から始まりました。

 

自分の夢をかなえるために恋人を働かせる男の話

武監督
その雑談の中で『百円の恋』のシナリオライターの足立紳の話をしました。
昔、足立さんの奥さんがプロレス団体で働いていたことがあるんですと。
結婚する前、奥さんと同棲しているときに仕事がなくて家でごろごろしていたら
奥さんの仕事がなくなってしまって足立さんは自分の仕事は探さずに
奥さんの仕事を探したそうです。(笑)
シナリオライターの仕事が来ないなら誰かに食べさせてもらわないといけない
という考えだったようでプロレス好きな足立さんはプロレス雑誌の中から
社員募集の広告を見つけて奥さんにこれを受けなさいと積極的に薦めて
合格してもらうためにプロレス団体へ熱のこもった
就職活動用の作品を書いたり、奥さんにプロレスをレクチャーしたりしたとか。
本人にはプロレスをタダで見られるかもしれないし、レスラーと仲良くできるかもしれない
という下心もあったみたいですが。(笑)

かなりの倍率の中から奥さんは受かったそうです。
でもそこで終わらないのが足立さんの面白いところなんです。
奥さんの仕事がとても忙しくなって家にも遅くにしか帰ってこないし、
巡業に行くと数日帰ってこなくなって、一人で家で過ごすうちに寂しくて嫉妬に狂って
奥さんがレスラーと浮気しているんじゃないかと思いはじめて。
その話は以前聞かされていましたが、浮気相手だと妄想したレスラーの悪口を
ネット上で書いたりしていたことは、僕もこの間の取材で知りました (笑)。

そういう話を李さんにしたらすごく喜んでくれて。
この話を始まりにしてシナリオを構築し始めました。
足立さんに書いてもらえばよかったのですが、
足立さん自身が監督した作品『14の夜』の撮影と重なっていたので
足立さんのこともよく知っている横幕智裕(よこまく・ともひろ)さんを李さんが紹介してくれて
書いてもらうことになりました。

監督業も忙しかった足立紳さんが、劇中のリングのサイドにいて
声を出して盛り上がっているので確認してほしいです。

リングのサイドを描きたい

Q.プロレスやK-1には詳しかったのですか。
武監督
僕はプロレスが好きな世代です。製作するにあたって
新しくなったK-1とかWRESTLE-1を見に行ったり、
レスラーの生活も見せてもらいました。

プロレスやK-1の現場にはいろんな経歴を持っている方がいます。
サトエリ(佐藤江梨子)さんが「あなたをスポットライトにあてたかったのよ。」と思える人たち。
そういう人たちを登場人物としてシナリオに取り込みました。
ただ、まず主人公をどういう風に描くかが重要でした。

始めは佐藤さんが演じたカナコが知らない世界を垣間見るという話を考えていたんですが
彼氏役のヒデオという人物を作り出したらとてつもなく傑作な男になっていって。
傑作な男をちゃんと作ろうとしたら二人の関係はきっちり描かないといけないなと思いました。
タイトルは『リングサイド・ストーリー』にはなっていますが
ふらふらしているカップルがどういう過程を進んでいくのかを
面白おかしく描けているとみなさんに感じていただければ嬉しいですね。

 

Q.ヒデオは誰をイメージして作られたのでしょうか。
武監督
話の出だし部分は足立さんですけど僕自身も含まれているんじゃないかなあと思います。
僕の周りも自分も含めてですが、ヒデオみたいな人間は多くて
ヒデオのことはダメな男に見えなくて、面白い男に見えてしまう。
僕達が逸脱することの面白さを求めてきてしまったせいもあるかもしれませんが。

ヒデオも足立さんもただ愉快な人だけど普通に暮らす女性から見ると
「なんでこの人と結婚しているんだろう?」「なんで一緒にいるんだろう?」
って思えるのではないでしょうか。
よその人から見られない何かを描きたかったのです。
瑛太さんもこの脚本にすごく乗ってくれました。
ヒデオの職業を役者にしたという事が大きかったと思うのですが
身の回りにいる俳優を見ていて、彼らの感覚からすると当たり前で
ダメだとかいう基準じゃなくて面白いとかまだ足りないとか。
そういうエピソードを結構入れています。

「分かる。」と思う人と「なんでこんなダメな男と?」と思う人と真っ二つに分かれるでしょうね。
ヒデオのことを「ダメだけど期待できませんか?この男。」と僕は思わせたくて。
足立紳じゃダメでも瑛太さんならそう思わせてくれると思うんです。

 

瑛太さんにはサトエリしかない。

Q.佐藤さんをキャスティングした理由を教えてください。
武監督
瑛太さんをヒデオ役に決めた時に、ヒデオと同等に立てる女性を考えました。
佐藤さんとお会いしたことが過去にあって、そのときの印象が
甘えさせてくれる、包容力もある女性のイメージで。
ぴったりだなと思い連絡しました。

 

胸に響く『消えぞこない』

Q.フラワーカンパニーズ(以降フラカン)の曲を起用した経緯を教えてください。
武監督
音楽は歌のある歌詞の入っている曲を使いたいねとプロデューサーとも話していて。
いろんなアーティストさんを紹介していただいたんですが
アルバム全体が『リングサイド・ストーリー』と精神世界でつながっていて、
曲を聞いたらフラカンさんがダントツでした。

「消えぞこない」という言葉は脚本を作っているときに気が付きませんでした。
曲の歌詞がこの映画そのものでした。
映像にはめてみたら尺もぴったり合って、音符一つずれずにはまったんです。
同じアルバムにある『くちびる』という曲も歌詞がシンクロしてこれは使いたいと思いました。
フラカンさんにお会いした時に『百円の恋』も好きだと言っていただけて
新曲『キャンバス』も提供してくださいました。
昨日大阪の映画館でお客さんと一緒にスクリーンで観て改めて
フラカンさんにかなり助けられたなと感じました。
フラカンさんの曲のおかげで全然自分たちが作った映画と違うものになったように思いました。
計算した訳ではなくすごく作品がよくなっているんですよ。
すごいエネルギーをいただきました。

映画を観た方が「歌のフレーズが残る。」と言ってくださるんです。
フラカンさんは名古屋出身ですし、僕と年代も近くて精神世界が近いのかなと思います。
(武監督は愛知県出身)
フラカンさんと仕事ができるなんて夢みたいでしたよ。
プロレスとK-1もそうですけど普段なら絶対に交じり合わない人たちが
交じり合うっていうのは映画の力じゃないかと思います。
先日の先行上映の舞台挨拶でプロレスの選手とK-1の選手が一緒に並んでいましたから。
足立さんの話から始まってフラカンさんと一緒に仕事ができるまでになるなんて
映画じゃないとできないんじゃないかと思います。

 

Q.作品を観る方へメッセージをお願いします。
武監督
『リングサイド・ストーリー』というタイトルがついてますから
リングの上の話かと思われるかもしれませんが
実はリングに上がっていく人たちを支える人たちの物語です。
その上で『カナコとヒデオ』というタイトルでもよかったぐらい二人の関係を描いています。
観終わった時に「映画って意外と面白いじゃん。」とか
「プロレスって面白いじゃない。」って言いながら
何かを始める人がいてくれたら嬉しいなと思います。

武正晴監督

武正晴監督

 

格闘技の世界の裏側もたくさん垣間見える。
地道な努力を重ねて「ハレ」の舞台に立つ男達の背中をずっと見てきた人達の物語。
『リングサイド・ストーリー』(http://ringside.jp/)は
10月14日(土)より新宿武蔵野館、渋谷シネパレス他全国公開。
東海地区では名古屋栄・センチュリーシネマ、ユナイテッドシネマ豊橋18にて公開。

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

20230902_141200 1
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~

岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...

hamon12 2
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート

第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...

seiyou1 3
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート

岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...

doll5 4
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映

名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...

sister 5
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!

世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ  ...

bakanuri1 6
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)

「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...

bishu1 7
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼

株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...

erithabeth1 8
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)

クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...

mitoyamane4 9
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)

ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...

高野豆腐店の春_場面写真 10
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)

尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...

pabjyo5 11
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!

映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...

Yokosuka10 12
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート

ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...

Yokosuka1 13
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!

同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...

youko4 14
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)

42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...

egoist_5 15
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!

第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...

komuragaeri14 16
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

PSX_20230713_212926 17
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映

あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...

komuragaeri5 18
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

tooi3 19
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)

映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...

MKE10-3 20
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート

第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...

1minutes_5 21
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)

台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...

received_259295013361207 22
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート

映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...

PSX_20230429_093447 23
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル

ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...

math 24
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)

映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...

nortoredame 25
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)

2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...

baby14 26
松岡ひとみのシネマコレクション  映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート

松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...

sidebyside1 27
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート 

映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...

zakodomo1 28
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート

第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...

mogiri1 29
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)

センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...

PSX_20230319_165037 30
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)

パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...

feibru 31
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))

松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...

son 32
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』

ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...

tyanomi1 33
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)

東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...

tyanomi5 34
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート

映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...

ginpei8 35
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート

第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...

gokudaru7 36
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート

映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...

wakareru 37
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)

2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...