
『この世界の片隅に』岐阜CINEXトークショー レポート
2017/05/19
岐阜新聞映画部 CINEX映画塾 第10回『この世界の片隅に』
いい作品を岐阜で上映したい。
岐阜新聞映画部の琴線に触れた作品、
岐阜にゆかりのある方の作品を上映し、トークショーも行われる企画
CINEX映画塾。
今回で第10回目。
昨年上映されたアニメ3作品が岐阜県を舞台にしているが
(『君の名は。』『聲の形』『ルドルフとイッパイアッテナ』)
今回上映される『この世界の片隅に』の舞台は広島だ。
岐阜にゆかりはないように見えるが…実はあった。
作品のプロデューサー真木太郎さんが岐阜県高山市出身だったのだ。
それもあって今回の岐阜新聞映画部の企画は2日間にわたった。
映画館が現在はなくなってしまった高山市でも上映を行うことにした。
さらに真木プロデューサーだけではなく片渕須直監督、
すずさんの声を担当したのんさんも参加が決定した。
片渕監督のトークであれば他の場所でも行われているがのんさんも一緒に
というイベントは多くない。
貴重なイベントということもあり岐阜CINEXの席は2回とも完売。
入れ替えの際には7階へ向かうエレベーターを待つ観客の行列が
1階入口でも出来ていた。
何度も見ているリピーターも多く、製作者、出演者の思いを
直接聞きたくてやって来た方も多くいたようだ。
1回目のトークショーの一部分をリポートする。
(上映内容に触れているためネタバレ注意)
のん×片渕須直監督×真木太郎プロデューサー トークショー
進行は真木プロデューサーが行いつつ、クロストーク。
真木プロデューサー(以後真木P)
「40分という時間は長い時間ですけど、片渕さんが話す中では短い時間だと思います。」
片渕監督
「今日で『この世界の片隅に』の全国公開開始から183日目です。
365日の半分を越えました。半年間どこかで上映されています。
上映が終わった映画館、まだ上映してくれている映画館、
これから始まる映画館とでリレーで繋いでくれている感じですね。
映画を作っていてよかったなあと思うのは
僕らが映画を作っただけではデータでしかないんです。
それらを映しだしてくれる映画館がないとダメなんです。
そういう映画館の方々と一緒になってやってこられた、
自分だけでは成し遂げられないことができているのが嬉しいです。
岐阜CINEXでは今日から始まるということでありがとうございます。」

CINEXは岐阜の老舗映画館
真木P
「僕たちが作った映画と見てくださった皆さんが対話をしている感じですね。」
のんさん
「こんなに長い期間上映できているっていうことはすごいことだと思っています。
岐阜に来たのは初めてですが、この映画がきっかけで岐阜に来られて嬉しいです。」
聞いた自分たちが伝えたい。次の世代へ。
真木P
「すずさんが生きたのは70年前なんですよね、再現するのに色々やりましたね。」
片渕監督
「壇上の3人は誰も生きていないです。…真木さんも生きてないですよね?(笑)」
真木P
「生きてないです(笑)。僕の父がすずさんと同級生です。」
片渕監督
「うちの父も国民学校の6年生で戦争中を知っていて。
九州にいたんです。長崎の原爆のキノコ雲が上がるのを見て。
しばらくして衝撃波が来てガラスがガタガタ揺れたと言ってたんです。
僕らは体験をしていないけど戦争を経験した人たちから直接話を聞いている世代です。
原作者のこうの史代さんは僕より8つ年下で、戦争を直接知らないけど
こんなことがあったと伝えられる最後の世代になっているんだと思うんです。」

CINEX窓口で購入した方はこのチケット
片渕監督
「直接聞いている世代から知らない世代へ伝えないといけないんじゃないかと
思っています。こうのさんは『この世界の片隅に』を描き、
僕はそれを読んで映画にしました。映画を作るために色々話を聞く上で
親に聞いたからその話をそのまま映画にすればよいというわけではなくて
その話をした父親母親はその当時どこにいたのかも理解しながら話を聞かないと
いつまでたっても大人になれないなあと思ったんです。
まだ話は聞けるので色々な話を一から聞いて
聞くだけではすまないのであの時はどうだったのか自分達でつかみ直す。
うちの母親はすすざんの10歳下で、戦争が終わった年は10歳でしたが
映画に出てくるようにかまどの火の番をしたり、
国民学校の体操をしたと今までにない話を聞かせてくれました。
考えてみたら当たり前すぎてそれまでしゃべらなかったんです。
戦争の頃の話というと空襲の話はしてくれていましたが
毎日やっていたことは当たり前すぎて話してくれなかったみたいなんです。
そういうことが聞けるようになって僕はよかったですね。」
すずさんの誕生日は今月
真木P
「のんさんはすずさんと68歳違いますね。」
片渕さん
「ちなみに、こうのさんに聞いたんですけどすずさんは5月生まれだそうなので
今頃92歳のお誕生日の前後です。」
のんさん
「そうですね、バースデーですね(笑)」
誰かのために何かをして成長する
真木P
「のんさんのすずさんはすずさんそのものだった気がします。
すずさんの日常についてどう思いますか?」
のんさん
「ご飯を食べて幸せになれる。みんなのために作る楽しさを感じる。
普通の生活ってこんなによかったんだって。
この作品に関わる前まではご飯を作ることに楽しみを見いだせなかったんです。
ポテチを食べることが楽しみで(笑)
どんな時代でも生活が楽しいと思えるすずさんを皆さんに伝えることが出来てよかったです。」
真木P
「誰かのために何かをするってことが大事ということをこの作品で感じると思うんですが。」
片渕監督
「誰かのために何かをするようになってすずさんは大人になっていくんです。
戦争中だからというのもありますが、家族のために動くようになった。
家族を見渡すようになって大人に階段をのぼっていく。
嫁いだ先で家族じゃない人たちと家族になっていくんです。
すずさんは自分であの道を獲得したんだと思います。
そうせざるを得なかったかもしれないけれど
あの時お嫁に行かない道も選べたはずだし、絵を描くことも選べた。
気の迷いかもしれない、言われた通りにしただけかもしれませんが
お嫁に行った先で家事を一人で背負うことを選んだんです。
まずはじめの天秤棒を持って担いで井戸の水を運ぶ。あれやったことあります?
実際やってみたんですけどすぐには出来ないですよ。
あれを自分で持ち上げた時にすずさんが自分で選んだ道なんですね。」
真木P
「すずさんの明るい性格をのんさんはどう演じようと思いましたか?」
のんさん
「お嫁に行くときもすずさんはぼうっとしているんですが
そんなところもチャーミングに見えればいいなと考えていました。
監督もおっしゃったように自分ですずさんは道を決めたと思うんです。
台本を読み始めた時は流されて生きている人なのかなと感じたんですが
終戦の時の感情をぶつけるシーンの力強さに実は
自分の意思がはっきりしている人だったんだなと。
単純な感覚にも共感しました。
ご飯をつくることに試行錯誤することを楽しんだりするところも。
すずさんの感覚を大切にしていこうと思いました。」
人は誰しも痛みを隠している
片渕監督
「本番前に色々質問してきてくれたけど一番初めの質問は覚えていますか?」
のんさん
「あ、それが聞きたかったんですか?(笑)」
片渕監督
「『すずさんはにこにこしているけどすずさんが抱えている痛みってなんですか?』ですよね。」
のんさん
「はい。演技を勉強していく上で学んだことがありまして。
‟人間は誰しもペイン(痛み)を持っていてそれを隠すためにポジティブになる”
すずさんにもそういうペインがあるのではないかと考えてそれを監督に質問しました。」
片渕監督
「自分の才能を発揮しない道を選んだのがすずさんの痛みだと思います。
家族のために家事をやることを前向きに決めたんじゃなくって
今できるのはこれだからこうしよう。
絵を描くことで広島に別れを告げたり、覚悟を決めている。
何か別のものになるために決めた。それがペインなんじゃないですかね。
絵を描けばみんなが幸せになるということに気がつかないことも弱点なんですね。」

トークショー後に
左:真木太郎プロデューサー 右;片渕須直監督
当時をできる限り再現する
真木P
「70年前の再現の苦労を最後に聞かせてください。」
片渕監督
「3時間ぐらいかかりますけどいいですか?(笑)
はじめこうのさんの漫画を読んでいても原爆の前の街を描いているって
わからなかったんです。地理もわからなかったですし。広島のどこなのかわからなかったんです。
何度か読んでいくうちに、ここは広島の平和記念公園だとわかりました。
戦後、平和記念公園のあたりを当時のまま残すことを広島の人たちは選んだわけです。
すずさんがおつかいに行った街がそうなんだと気がついて理解した瞬間に
えらいものを背負い込んでしまったなと思いました。
これはおろそかにしたら怒られる。誰に怒られるかはわかんないんですけど
自分の中の誰かかもしれないけど怒られるなと。
すずさんが生きていた広島を、誰かの拠り所になっている
今は何もないその場所を全力で調べあげようと決めました。」
すずさんがおつかいにでた幼少期の広島、戦前の頃の広島の再現の話を
このあと片渕監督が語ったが想像以上の苦労を感じた話だった。
ここは劇場に来た皆さんだけが聞いた話にさせていただきたい。
そして撮影禁止と言われていたイベントで
SNSで宣伝してくださるなら…と撮影がOKになり大撮影会が行われた。
『この世界の片隅に』の上映はまだまだ続いていく。
岐阜CINEXでも6月2日まで上映中。
何度見ても発見がある映画なのでリピート鑑賞もお薦めしたい。
全国の上映情報は公式サイト(http://konosekai.jp/)で確認を。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...