Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

image (3)

EntaMirage! Entertainment Movie

運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)

『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口健太郎と渡辺謙の初共演で10月31日(金)から公開される。

あらすじ

山中で謎の白骨死体が発見される。
事件解明の手掛かりは、遺体とともに発見されたこの世に7組しか現存しない希少な将棋駒。
容疑をかけられたのは、突如将棋界に現れ、一躍時の人となっていた天才棋士・上条桂介だった。
さらに捜査の過程で、桂介の過去を知る重要人物として、賭け将棋で裏社会に生きた男・東明重慶の存在が浮かび上がる。桂介と東明の間に何があったのか。謎に包まれた桂介の生い立ちが明らかになっていく。それは、想像を絶する過酷なものだった……。

『盤上の向日葵』は昭和から平成へと続く激動の時代を舞台に、一人の青年の光と闇、そして宿命に立ち向かう壮絶な生き様を、将棋という奥深い世界を通してドラマチックに描き出す重厚なヒューマンドラマ・ミステリー。

熊澤尚人監督が原作に惚れ込んで脚本化し、7年の歳月をかけて映画化した。本作は、謎の白骨死体が発見され、将棋界に突如現れた天才棋士・上条桂介を容疑者として追う刑事たちの姿を描く単なるミステリーに留まらない。彼らを通して将棋を指すことに命を懸ける男達の生き様が描かれる。事件解明の鍵となるのは、この世にわずか七組しか現存しない希少で高価な将棋駒。そして、捜査の過程で浮かび上がる将棋の裏社会で「伝説の真剣師」として賭け将棋で生きた男、東明重慶の存在。

桂介と東明。この二人の男の運命的な出会いこそが、物語の核だ。刑事たちが桂介の過去を洗うにつれて明らかになるのは、想像を絶する桂介の過酷な生い立ちと、東明との出会いによって一度は諦めた将棋の道に入り込み、勝利への執念に目覚めていく姿。将棋界を舞台に繰り広げられる、親子の葛藤と人間の深い業、人生の光と闇が描かれる。幸せを掴もうとすると握りつぶされる。運命とは変えられないものか。観客に力強いメッセージを投げかける。

豪華キャスト陣の熱演が生み出す魂のぶつかり合い

将棋界に鮮烈なデビューを飾った異端の棋士・上条桂介を坂口健太郎が繊細かつ大胆に演じきり、役者として新境地を切り開いた。幼い頃の挫折や、奪われた自己肯定感と居場所を取り戻そうと、強い心で運命に立ち向かっていく桂介の葛藤と心情を丁寧に表現している。熊澤尚人監督からは「男の色気に満ち溢れた、今まで見たことのない坂口さんの新たな代表作」と評されるほどの渾身の演技を見せている。対する渡辺謙が、人間としては最低だが、将棋指しとしては超一流という、無頼派で業の深い伝説の真剣師・東明重慶を見事に体現。脚本を遥かに超える圧倒的な存在感で、桂介を将棋の道に導きながらも、彼の運命を大きく変えてしまう破滅的な行動を起こす。坂口と渡辺が魂をぶつけ合う将棋盤を挟んだシーンは、観る者の心に刻みこまれるだろう。脇を固めるキャスト陣も物語を深く支える。事件を追う刑事に佐々木蔵之介と高杉真宙、桂介の少年時代に将棋の才能を見抜き、導いた恩師を小日向文世、桂介の父親に音尾琢真、そして映画版オリジナルキャラクターとして物語の鍵を握る桂介の婚約者・奈津子を土屋太鳳が演じる。さらに主題歌にはサザンオールスターズの「暮れゆく街のふたり」が決定。最新アルバム『THANK YOU SO MUCH』の中でも最も陰影が濃く、切なさに満ちたこの楽曲が、桂介と東明の運命から生まれる物語を包み込む。

将棋盤の上で問われる「生きる意味」

将棋を指すことでしか生きられない男達は自分の人生にどう決着をつけるのか。本作は将棋界を描きながら、極限の状況下で「生きる」ことの意味を問う。清濁併せ持つ人間の業の深さと、困難に抗いながらも「生きろ!」と叫ぶようなエネルギーが凝縮されている。裏切られても傷ついても、最後まで生き切れと私たちに強く訴えかけてくる。

映画『盤上の向日葵』https://movies.shochiku.co.jp/banjyo-movie/ は10月31日(金)より全国ロードショー。東海三県ではミッドランドスクエアシネマ、イオンシネマ(大高、名古屋茶屋、ワンダー、岡崎、豊川、 KiTARA、長久手、常滑、各務原、土岐、津南、桑名、鈴鹿、東員)、TOHOシネマズ(木曽川、赤池、東浦、津島、岐阜、モレラ岐阜)、コロナシネマワールド中川、安城、ららぽーと安城、小牧、豊川、大垣)、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、稲沢、阿久比、岡崎)、109シネマズ(名古屋、四日市、明和)、MOVIX三好、ミッドランドシネマ名古屋空港、関シネックス マーゴで公開。


『盤上の向日葵』
監督・脚本:熊澤尚人
原作:柚月裕子「盤上の向日葵」(中央公論新社)
出演:坂口健太郎 渡辺謙 佐々木蔵之介 土屋太鳳 高杉真宙 音尾琢真
柄本明/渡辺いっけい 尾上右近 木村多江 小日向文世 ほか
音楽:富貴晴美
主題歌:サザンオールスターズ「暮れゆく街のふたり」(タイシタレーベル / ビクターエンタテインメント)
製作:「盤上の向日葵」製作委員会
©️2025映画「盤上の向日葵」製作委員会

-EntaMirage!, Entertainment, Movie

おすすめの記事はこれ!

image (3) 1
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)

『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...

©ストラーユ 2
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)

映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...

1759598539764_1 3
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 4
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 5
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 6
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 7
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 8
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 9
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 10
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 11
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 12
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 13
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 14
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 15
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 16
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...