
受け継がれる唄と共に生きる(映画『盆唄』)
2011年の東日本大震災からまもなく8年。震災後の人々を描く新たなドキュメンタリーが公開される。中江裕司監督の『盆唄』だ。
お盆に故郷に帰ってくる先祖の霊の供養や人々と踊りを楽しむ盆踊りで歌われる日本各所に残る唄、それが盆唄だ。盆唄は地域毎で微妙に違う故郷の唄で、民謡として全国的に有名なものもある。
東日本大震災による影響を受けた東北の市、町や村の人々の離散はその場所にあった先祖代々受け継がれてきた伝統文化をも失わせている。盆唄もその一つだ。だが、先人達からの心を失うことなく、自分たちの心が帰ることが出来る唄や祭りを途絶えさせることなく繋げたいと考える人々の光は意外にも故郷とは遙か離れた場所・ハワイにあった。
震災から4年が経過した福島県双葉町。震災による福島原発の事故の影響で町を出てバラバラに暮らさなければならなくなった帰宅困難地域の町のひとつだ。今までのように生活出来そうな双葉町だが、放射能の値は高く、一日数時間しか滞在を許されない。未だいつ帰れるかがわからない。帰る家を失い、そこにあった先祖から受け継がれた祭りも続けることが出来なくなった。
福島の心が生きるハワイ
双葉町の祭りを盆唄や笛、太鼓で盛り上げてきた横山さんのグループ。久しぶりに仲間と集まり演奏してみるが、新しい土地では思うように練習も出来ず、前ほどうまく演奏出来ない。双葉町の唄を後世に繋げたいという横山さんたちの思いを知った写真家・岩崎さんは福島で伝わる唄が遠くハワイで「フクシマオンド」として唄われていることを横山さんたちに知らせる。故郷を離れた人たちが故郷を懐かしんで歌い継ぎ、新たな場所で伝統を繋げた姿は双葉町を離れた人たちが新たな場所で故郷を思い生きている姿に重なる。
遙か遠い地で双葉盆唄を繋げる希望が見つかった横山さんたちはハワイを訪れ「フクシマオンド」を聞いて驚く。日本の盆唄が海を越えてハワイへ渡り、ハワイでの盆唄「フクシマオンド」へとアレンジされ日系人たちに愛され続けていたのだ。横山さんたちはハワイの人々と練習を始め、コラボレーションが実現する。ハワイの人々と双葉町の人々が歌う望郷の唄と踊りに涙が出る。
移民の歴史を描く
福島から移住した人たちの今を描くだけでなく、ハワイに移住した日本の人たちの歴史が語られ、そして富山から福島へ移住した人たちの歴史もアニメーションで描かれる。生きるために故郷を離れた人たちの望郷の思いはどんな時代であっても変わらない。いつか帰れる日を夢見て、新たな地で懸命に生きていく。そんな移民たちの思いが伝わってくる。
監督は『ナビィの恋』の中江裕司監督。3年をかけて人々に密着し、その変化をとらえた。監督がこだわったのは故郷への思いを忘れず、新たな場所で強く生きる人たちの姿を描くこと。ドキュメンタリーだがとにかく映像が美しい。富山から福島への移住のエピソードをアニメーションで表現していることや、ゼンマイ回転式パノラマ写真撮影を取り入れていることも従来のドキュメンタリーにない斬新さだ。ハワイで盆唄に乗って踊る人々を捉えた祭りのシーンやクライマックスの祭りのシーンは懐古的で自分が昔行った盆踊りを思い出させる。
故郷は遠くにあって思うものと言われる。
故郷とは場所でもあり、人でもある。
離れることで分かる故郷の大切さ。故郷が姿をなくしたとしても故郷の唄は人々と共に寄り添い、共に生きていく。どこにいても故郷の唄を唄えば心は繋がっていく。
亡くなった人や日本の各地に移住した双葉の人たちへ届けと唄われたクライマックスの双葉盆唄がしばらく耳から離れなかった。
映画『盆唄』http://www.bitters.co.jp/bon-uta/ は現在公開中。
東海地区では2月23日(土)より愛知・名演小劇場、5月11日より三重・伊勢進富座で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...