Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

20160910_101207

EntaMirage! Movie

知多半島映画祭2016レポートその③

2016/10/07

さあコンペも後半戦。いよいよグランプリ選考へ

 

人虫

土の中から人が生まれたときには
ゾンビが人を襲う映画なのか?と思ったけれど
むしろ人畜無害。
わずかな期間しか生きられないのに
人に連れていかれ文字を覚え、人のために働く人虫。

人虫1号は恋をすることをやめた女性に恋をする。
人間よりも一途で。そして切ない。
ひと夏の恋よりもずっと心に残るお話。
出澤暁監督が登場されました。
出澤監督はステージに上がる前にものすごく緊張されていました。

独り暮らしをしているという出澤監督。
必ず家の中に入り込む虫は一匹。
二匹では来ない。
なぜ蜘蛛は外へ逃がすのに蚊は殺してしまうのか?
そんなことを考えたのがきっかけで
この話は出来上がったのですが
「人虫が土の中から出てくるあのシーンが何としても撮りたかった」
というだけあってインパクト絶大でした。

実家は長野で昔映画館を経営していたこともあり
小さな頃から映画を観ていた出澤監督。
自分の映画を撮りたくて会社を辞め、
映画を撮る勉強をされたそうです。

現在は次作の構想中。
「男の人が卵を産む話」というのが浮かんでいる。と。

いったいどんな作品ができるのでしょう。
出澤監督にしか出せない独特な世界観。
癖になるので次作も楽しみにしています。

上映後、ホッとした監督のお写真。

出澤暁監督

出澤暁監督

 

捨て看板娘

捨て看板ってなんだろうと思ったら
道の両脇の電柱によくくっついているあの看板のこと。
無許可で設置したり、放置すると条例違反になったりするって
それは知りませんでした。
捨て看板娘と昔言われた看板屋の娘・聡美は
地元にいるのが嫌で東京で働いていたが、
あることがきっかけで中之条町の実家に帰ってきた。
家の仕事を手伝うわけでもなく日々を過ごしている。
兄の隆一は文句を言うばかり。
逆に父親・将人は何も言わない。
不器用だけど妹、娘を思う二人。

これは一人の進む道に迷った女性と家族の物語。

川合元監督が登場。


脚本が書けたら会社を辞めようと決めて
書いた脚本が伊参スタジオ映画祭2013
短編部門のグランプリに。

映画化が必須な伊参スタジオ映画祭、
初監督だったこともあり、
川合監督はスタッフと中之条町の皆さんに
本当に助けていただいたと。
捨て看板はスタッフ、出演者総出の手作りで200枚!
貼るのを役場の皆さんが手伝ってくださったとか。
次作の脚本もすでに書き終え出品中とのこと。
次の作品も待ってます!

ピースで答えてくださった川合監督。しっかり映画祭のパンフも。

川合元監督

川合元監督

 

観客の投票で決まるグランプリ

観客が選んだグランプリ、準グランプリは…

グランプリ『10ミニッツ』
準グランプリ『捨て看板娘』

「どの作品も本当によくてきっとあれがグランプリだ
これがそうだと思ったりしていました。
よく、夢みたいですというと嘘っぽくとられてしまいますが
本当に今日は夢みたいです。ありがとうございます。」
長澤監督は嬉しさと驚きで、発表された瞬間、しゃがみこんでしまうほど。
主演のお二人もステージへ。

確かに長澤監督は他の監督さんに
「あれいいねえ、あの役者さんもね。」
と舞台袖で表彰式を待っている間にも色々声をかけておられたのです。
「レベル高いよ、本当にこの映画祭。」
と休憩中に私とも話をしていました。

下松のフィルムコミッションの方も客席で本当に喜んでおられて。
下松を知ってもらうためにきっと全国を飛び回っている。
同伴で来られていたフィルムコミッションの瀬畑さん、
おめでとうございます。
一緒にステージに上がっていただきたいくらいでした。

また次の映画もあるとのこと。
地元発信、地域発信の映画に最近すごくパワーがあると思います。
最後に知多半島映画祭プロデューサーの鈴木さんから
この映画祭の最終目標はフィルムコミッションの立ち上げという
大きな目標であることが語られました。

古きよきものがたくさん残る半田で
いつか映画を撮ってもらいたい。
監督達との出会いがまた新たな出会いへと繋がる。

半田で映画を作る。
大きな目標に向かって。
この映画祭をお披露目にできるそんな日も
そう遠くないのではないかと思います。

知多半島映画祭2016レポートをはじめから読む

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 1
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 2
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 3
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 4
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 5
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 6
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 7
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 8
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 9
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 10
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 11
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...