
東映実録路線を引き継ぐ妥協のない作品(映画『孤狼の血』)
ここまで今の日本でよく作ったと思える映画だった。熱き男達の闘い。それは昭和の時代にある。
あらすじ
昭和63年。暴力団対策法成立直前の広島・呉原。そこでは、未だ暴力団組織が割拠し、新たに進出してきた広島の巨大組織・五十子会系の加古村組と地場の暴力団尾谷組との抗争の火種が燻り始めていた。そんな中加古村組関連企業の金融会社社員が失踪。失踪を殺人事件と見たマル暴のベテラン刑事・大上と新人刑事・日岡は事件解決の為に奔走する。警察組織の目論み、大上自身に向けられた黒い疑惑、様々な欲望をもむき出しにして、暴力団と警察を巻き込んだ血で血を洗う報復合戦が起ころうとしていた……。
原作は柚月裕子。ドラマ化もされた『最後の証人』などの佐方貞人シリーズでは検事や弁護士という表舞台で活躍する人達を描いてきた。
しかしこの『孤狼の血』では裏の社会で自分達の正義のために生きる男達が描かれる。
監督は『彼女がその名を知らない鳥たち』『日本で一番悪い奴ら』の白石和彌。人間の業を隠すことなく描く白石監督が柚月作品をどう映像化したのか。
平成が終わる今。描かれる昭和の終わり
舞台は昭和63年。暴力団対策法成立直前の広島。そこには懐かしさが沢山ある。
パチスロ、ポケベル、車、カラオケ、風景に映りこむテレビの映像。昭和だからこそあった空気やにおいが再現されている。テレビの映像に昭和の終わりを感じずにはいられなかった。そんな頃の日本の極道シーン。平成のインテリヤクザとは違う武闘派極道。やっぱりこのジャンルの映画は広島。映画『仁義なき戦い』の舞台で新たな抗争ものが誕生した。
最初のシーンで観る覚悟を迫られる
話は暴力団と関わることを当たり前として動く刑事大上とそれに納得出来ないながら大上の行動に巻き込まれる新人刑事日岡を中心に描かれる。警察とは何か。正義とは何か。次第に見えてくる真実に見ている観客は心を持っていかれる。抉られるような思いもする。白石監督は人間の弱さ、強さ、欲をしっかりと描き出す。
目には目を歯には歯を。やられたらやり返す。目を覆いたくなるようなシーンがたくさんある。残酷な暴力描写、リアルな血の色、気持ち悪くなりそうな拷問。その加減のなさは映画だからこそ出来るもの。最初のシーンを観てまず覚悟を決めて見て欲しい映画だ。
豪華キャスト集結
一匹狼で暴力団とも繋がっているマル暴の刑事大上には役所広司。久しぶりに野性的でギラギラした役所広司を見ることができる。刑事としての任務を大上は大上らしく遂行していく。平成の世の中では許されない行動も昭和の時代には出来たということは沢山あっただろうが、その行動は観る側からするとぶっ飛んでいる。暴力団にも警察にも一目置かれていた大上。大上はなぜ自由に行動出来たのか。誰のために生きていたのか。孤独な一匹狼の真実がこの作品にはある。
その大上のバディとなる新人刑事日岡には松坂桃李。彼の目は観客の感覚に近い。自然と日岡の考えに同調して観ていくことになる。
尾谷組の若頭・一之瀬には江口洋介、構成員・永川には中村倫也。加古村組の若頭・野崎には竹野内豊。いつもなら優しくて柔らかい二枚目を演じる役者達が眉間にシワを寄せている姿が新鮮であり、狂気が感じられる。中村倫也の登場シーンには特に驚かされる。そして組長役の伊吹吾郎、石橋蓮司というベテランがさすがの睨みを効かせる。
警察組織には滝藤賢一、矢島健一、田口トモロヲとカメレオン俳優が揃う。警察が果たして正義なのかどうか。考えるシーンが幾つもある。
暴力団VS暴力団だけではなく暴力団VS警察も絡んだ駆け引きのある男達のもつれ合いが堪らない。
実は新人刑事の成長物語。変化する松坂桃李を見逃すな
この作品は抗争ものでもあるが一人の新人刑事の成長物語でもある。一人の若手刑事が大上という一人の型破りな警察官と出会うことで変化していく。終始飄々と暴力団とやり取りする大上に振り回され、自分の中の警察のイメージも崩壊し、心が揺れていく。様々な場面に臨場し、時が経つにつれ変わっていく松坂桃李の変化にぜひ注目してほしい。
白石組集結 一癖も二癖もある役者陣
白石組の常連メンバーの芝居も気になる。ピエール瀧、音尾琢真、勝也、中村獅童。沢山出番があるわけではないがしっかりと印象を残していく。なくてはならない役者陣だ。
遊び心を忘れていないのも白石組。冒頭薬局で大上が食べているサメエキスのカプセル。
『日本で一番悪い奴ら』を観た人には分かるニヤリとさせられるネタも用意されている。
観る人によって評価は賛否両論分かれるだろう。映画を作るには今の日本には様々な制限がある。その映画界でここまで遠慮なく生々しさを表現出来る映画はなかなかない。ここ数年では珍しい作品と言えるだろう。
映画『弧狼の血』http://www.korou.jp/
5月12日より全国公開。東海地区ではミッドランドスクエアシネマ、岐阜CINEX他で公開。
(公開劇場の詳細は公式サイトへ)
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
2
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
3
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
4
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
5
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
6
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
7
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
9
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
10
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
11
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...