EntaMirage! Entertainment Movie
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)
キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世界の偉人だ。彼女は1903年にノーベル物理学賞、1911年に同科学賞を受賞した。これは人類史上初の快挙で、今でもノーベル賞を2度受賞した事のある唯一の女性だ。彼女が夫と共に発見した放射性元素ラジウムは癌治療に活用され、多くの人々の命を救った一方、戦争で核兵器として使われた。彼女の発見が使い方によって人類に大きな影響を与えた事はあまり知られていない。どのようにキュリー夫人となったのか。そしてどう生きたのか。彼女の波瀾の生涯が『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』として映画化された。
あらすじ
19世紀のパリ。科学へのあくなき探究心を持ちポーランドからやってきた若き女性研究者マリ・スクウォドフスカは、ソルボンヌ大学から性差別を受け、ろくに研究の機会を与えられないでいた。そんな中、科学者ピエール・キュリーと運命的な出会いを果たし結婚。彼の支援で研究に没頭した彼女は、ラジウムとポロニウムという新しい元素を発見したことから夫婦でノーベル賞を受賞し、科学界を席巻するが、夫は不慮の事故に遭い、この世をさってしまう。さらに、彼女が発見したラジウムは癌細胞の治療に役立つとわかりはじめた頃、戦争が勃発。キュリー夫人は娘とともに戦場へ向かう。

キュリー夫人を演じるのは、2002年に『007/ダイ・アナザー・デイ』のボンドガールに抜擢され、『ゴーン・ガール』(2014)で失踪した主人公の妻役を演じ、アカデミー賞主演女優賞にノミネート、『パーフェクト・ケア』(2020)では、老人たちを食い物にする悪徳実業家を圧倒的な存在感で怪演し、ゴールデン・グローブ賞ミュージカル・コメディ部門で主演女優賞を見事受賞。人気・実力ともにハリウッドを代表するロザムンド・パイク。本作では、激動の時代を駆け抜けた天才科学者の若年から老年までを演じた。渾身の演技で学者としてだけでなく女性としても強く生きたありのままのキュリー夫人像を作り上げた。夫のピエール・キュリーには、『コントロール』(2007)、『マレフィセント』シリーズ(2014・19)のサム・ライリー、夫の死後に不倫相手となるポールには『ダンケルク』(2017)、『どん底作家の人生に幸あれ!』(2019)のアナイリン・バーナード。母親の才能を受け継ぎ、後にノーベル化学賞を受賞する娘のイレーヌ・キュリーには、Netflixドラマ「クイーンズ・ギャンビット」(2020)や『ラストナイト・イン・ソーホー』(2021)で人気急上昇中のアニャ・テイラー=ジョイが演じている。
監督はデビュー作の長編アニメ『ペルセポリス』が2007年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞して世界を驚嘆させた、イラン出身の鬼才マルジャン・サトラピ。2011年の全米図書賞最終候補作となったローレン・レッドニスの「放射能/キュリー夫妻の愛と業績の予期せぬ影響」を原作に、『博士と彼女のセオリー』などの名プロデューサーであるティム・ビーヴァン製作のもと、『ワンダー 君は太陽』(2017)や、現在日本でも上演中の舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」の脚本家ジャック・ソーンとタッグを組み、単純に伝記映画というわけではなく、彼女の発見が良くも悪くも未来の歴史を作ったことを伝える映画を完成させた。
彼女が歴史的発見に至ったのは、ピエールとの出会いがあってこそだ。お互いを同士と認め、愛し、時に衝突しながら支え合うキュリー夫妻の愛と絆。夫を失ったあとの抑えきれない衝動的な情熱。自身が病に冒されながらも戦争で傷つく兵士のために戦地を奔走したキュリー夫人。全ては愛した夫との功績を守るために生き抜いた姿だ。

まだ女性が弱い立場に置かれていた19世紀のパリ。一人の女性として、一人の科学者として逆風をその身で受け苦悩しながら生きたキュリー夫人。功績を称える人もいれば、出自やプライベートを暴露し、非難して今の立場から追い落とそうとする人々がいるのは昔も今も全く変わらないのだと感じる。
キュリー夫人が発見した元素。今を生きる人々は使い方を託されている。どうかこれが使われた兵器がもうどこにも落とされませんようにと願う。
『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』https://movie.kinocinema.jp/works/radioactive/ は10月14日 (金)より キノシネマ他、全国順次公開中。東海3県では10月28日(金)よりセンチュリーシネマ、11月26日(土)より岐阜CINEXで公開。
監督:マルジャン・サトラピ
脚本:ジャック・ソーン
製作:ティム・ビーヴァン
原作:ローレン・レドニス
出演:ロザムンド・パイク、サム・ライリー、アナイリン・バーナード、アニャ・テイラー=ジョイ
2019年|イギリス|英語|110分|カラー|ビスタ|5.1ch|原題:RADIOACTIVE|字幕翻訳:櫻田美樹|G
提供:木下グループ 配給:キノフィルムズ
おすすめの記事はこれ!
-
1 -
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)
『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...
-
2 -
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)
映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...
-
3 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
4 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
5 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
6 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
7 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
8 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
9 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
10 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
11 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
12 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
13 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
14 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
15 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
16 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...