Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

odori

EntaMirage! Entertainment Movie

自身の体と心で表現するということ(映画『名付けようのない踊り』)

2022/01/23

私が田中泯という人を知ったのは映画『たそがれ清兵衛』だった。こんな味のある役者がいたのかと名前を記憶した。その後も様々な映像作品で印象を残す彼が世界を股にかけるソロダンサーであることを知ったのはかなり後のことだ。しかし、実際にどんな踊りを踊っているのかは全く知らなかった。

田中泯という人がどんな踊りをしているのかを観れば彼の芝居が魅力的な理由もわかるのではないか。
彼は何を生み出しているのか。それは彼のどんな生き方から出てきたものなのか。
予告編を観て俄然興味が湧いた。

『メゾン・ド・ヒミコ』(05)への出演オファーをきっかけに親交を重ねてきた犬童一心監督が、2017年8月から2019年11月まで、ポルトガル、パリ、東京、福島、広島、愛媛などを巡りながら田中泯を撮影した『名付けようのない踊り』が1月28日から全国公開される。

1966年からソロダンス活動を開始し、1978年にパリ秋芸術祭で海外デビューを果たしたのをきっかけに、世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現してきた田中泯。そのダンスの公演歴は、現在までに3000回を超える。映画『たそがれ清兵衛』から始まった映像作品への出演も積み重なり、これまでのフィルモグラフィーには、ハリウッドからアジアまで多彩な作品が並ぶ。

そんな独自の存在であり続ける田中泯のダンスを、犬童一心監督が、約2年密着。その間に田中泯は72歳から74歳になり、3か国、33か所で踊りを披露した。ひとりで踊ることもあればドラマーの中村達也、音楽家の大友良英、編集工学者の松岡正剛、ハンガリー人ヴァイオリニストのライコー・フェリックスらジャンルの違う人たちとのコラボもある。
odori1

田中泯の踊りはその土地を踏み、噛みしめ、自らの身体をもってその土地の気を感じさせる。彼は自身がそこにいることを確かめるように一歩一歩踏みしめる。その場所の風と心を感じて、ひとつになり、思うままに踊る。

指先から足の先まで。彼が感じたその場所を表現する踊りに型はない。ルールもない。だが漲る力と美しさを感じずにはいられない。

そのダンスの様子や40歳から農作業という生きることに繋がる動きで作られる身体で踊ると決め、自宅で農作業をしながら生活する様子を犬童監督は捉え、田中泯が語る自身のルーツ「私の子ども」の姿を世界で評価されるアニメーション作家・山村浩二が表現する。表現するものでタッチを変える山村が「私の子ども」をどう表現したのかも注目してほしい。田中泯という人を通してダンスとアニメーションと音楽がコラボした芸術作品を観ている感覚になる。

生きるために作られた体、老いを否定せず、ありのまま、今の自分が感じたままを踊る彼の周りに自然とできる人の輪。彼を観ることで観る側は何かを感じる。それは彼が感じていることと同じかもしれないし、違うことかもしれない。しかし彼が踊ることで私たちは同じ場にいるということを共有し、話すことはなくても感覚を共有できる。盆踊り身をふとイメージした。知らない人同士が輪になり踊る。話すことはなくても踊りながらあの日一緒に生きた人々と同じ場所で気持ちを重ね合わせ、思いを共有する。田中泯を囲む人々を観ながらあの感覚を思い出した。
odori3
田中泯という人の生き方を知る。それは自身の決めた道をひたすら信じ、進み続ける人の姿を知ることであり、自身の心体で表現するとはこういうことだと教えられた気がした。
あのそこの知れない芝居での存在感はここから来る。納得だった。そして彼の踊りを観ることは私自身の生き方を邂逅する時間にもなった。しっかり生きられているかと。

odori4
映画『名付けようのない踊り』https://happinet-phantom.com/unnameable-dance/ は1月21日より山梨先行公開中。1月28日よりヒューマントラストシネマ有楽町で公開(UDCast対応)。
伏見ミリオン座、ユナイテッド・シネマ豊橋18では1月28日より公開。

-EntaMirage!, Entertainment, Movie

おすすめの記事はこれ!

©ストラーユ 1
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)

映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...

1759598539764_1 2
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 3
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 4
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 5
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 6
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 7
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 8
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 9
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 10
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 11
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 12
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 13
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 14
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 15
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...