Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

goze1

EntaMirage! Movie

瞽女として生きた一人の女性の物語(映画『瞽女GOZE』)

日本には、盲人ながら三味線や胡弓を弾き唄い、巡業を生業とした女旅芸人がいた。「瞽女(ごぜ)」と呼ばれた彼女たちは、近世まではほぼ全国的に活躍し、20世紀には新潟県を中心に北陸地方などを転々としながら生活した。

10月23日から全国順次公開の映画『瞽女GOZE』では「瞽女(ごぜ)」として生涯を全うした女性・ハルの人生が描かれる。瞽女として生きるには想像以上の苦労、そして努力と修業の日々があった。

あらすじ

生後3ヶ月で失明したハルは2歳のとき父と死別。盲目であっても一人で生きられるようにと、それまで優しかった母・トメは、瞽女にすると決めた時から心を鬼にしてハルを厳しく躾ける。それは、母親が子を思う愛情の深さだった。だが、その母親の優しさに気がつかないまま8歳でフジ親方と共に初めて巡業の旅に出る。
苛酷な瞽女人生の中でハルは二人の親方から瞽女として生き抜く力と瞽女の心を授かっていく。様々な困難を経て親方になったハルは初めて幼い弟子ハナヨを迎え入れ、瞽女として生きていける様にと厳しく躾をするが・・・。

最後の瞽女・小林ハルの生涯

瞽女の歌声を現代まで残した人がいる。小林ハルだ。彼女は新潟県に生まれ、7歳で瞽女となった。この作品はその小林ハルの人生を描いている。瞽女としての稼業を引退した後、「瞽女唄」が「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」となり、その保持者として78才で認定され、翌年黄綬褒章も授与された。様々な苦難を乗り越えて、105才で死去するまでに、沢山の人に瞽女唄を聴かせた。
「いい人と歩けば祭り、悪い人と歩けば修行」
と彼女は語ったという。
針の穴に糸を通して裁縫をする、一人で荷造りするなど目が見えない状態では難しいことも目が見える人と同じようにできるようにと厳しく躾られ、瞽女の謳いに耐えられる強い喉を作るための寒行にも耐え、瞽女になってからも親方からのきつい仕打ちに耐え、生きぬいた小林ハル。世間に知られるまでは苦労が続いた人生だが、彼女は生きることをやめなかった。

goze4

この映画『瞽女GOZE』は小林ハルが語った沢山のエピソードの中から生まれた作品だ。

盲目で、色も光も知らず、日蔭者として暮らしていたハル。将来一人でも生きていけるようにと瞽女にすることを母親、祖父母達に決められたハル。
ハルの幼少期を演じるのは川北のん。自らの意思ではなく、突然瞽女になるために厳しい躾や修業をすることになり、困惑しながらも自らの運命を受け入れ、懸命に修業するハルを感受性豊かに演じている。諦めることなく雪の中寒行で声を出し続ける姿にハルの持つ強さを感じるだろう。
ハルの少女期から青年期は吉本実優が演じる。瞽女としての旅の道中、女性としては耐えられない苦しみを経験しても生きていこうとするハル。人との出会いがハルの瞽女唄を一層輝かせる。ひどい仕打ちをする親方、瞽女としての幸せを教えてくれた親方。人との出会いが自身の運命を変えていくことを悟り、一人では生きられない自分にはこれしかないという強い覚悟が芽生える。

娘の将来のために鬼の厳しさでハルに接する母・トメは中島ひろ子が演じている。目の見えないハルには鬼のようにしか見えないトメだが、鬼の態度の裏で涙を流す姿にトメのに母親としての愛情を沢山感じることになる。
ハルから発せられる言葉に心を痛める一方で、ハルの成長に涙する。トメの張り裂けそうな胸の内が名優・中島ひろ子の芝居から痛いほど伝わって来る。

goze3

今よりもずっと不自由な時代に瞽女として生きた女性たち。彼女たちは盲目の身だが、険しい山道を越え、山間部の集落に唄という娯楽を届ける女神だった。自身がどんなに辛くても、待っている人がいる限り唄い続ける。歌声には人生がにじみ出る。

どんなに辛くても、前を向いて生きる。
本作の終盤で小林ハル96才の時の瞽女唄を聴いたら涙が止まらなくなった。
瞽女唄には日本の心がある。多様性が叫ばれる現代だが、忘れ去られている日本の文化を知ることも必要なのではないかと感じた。

映画『瞽女GOZE』https://goze-movie.com/goze.htmlは10月23日からシネ・リーブル池袋他で全国順次公開。
東海三県では10月24日から名演小劇場で公開。

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 1
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 2
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 3
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 4
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 5
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 6
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 7
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 8
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 9
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 10
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 11
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...