
EntaMirage! Entertainment Movie
正義とは?真実とは?現代の問題をえぐり出し、訴えかける作品がいよいよ日本凱旋!(映画『由宇子の天秤』)
報道とは報せる道と書く。テレビ、新聞、雑誌、本がそれにあたり、文字通り様々な出来事を人々に報せる役割を果たしてきた。近年、情報インフラ、SNSなどの普及でそれらメディアだけではなく、インターネット上で誰もが自由に投稿する内容から私たちは情報を得る時代になった。その中には真実だけではなく、嘘の情報、誹謗中傷も含まれている。たくさんの情報の中から自身で真実を選ぶ時代になったとも言える。そしてふと思う。これまで私たちが日々見ていたニュースはありのままの姿で報道されていたものだろうか?自分たちの都合のいい視点で、真実が歪んだ形で伝えられていなかっただろうか。
世界三大映画祭の一つであるべルリン国際映画祭をはじめ、世界中の映画祭を席巻した『由宇子の天秤』がいよいよ日本凱旋。真実を明らかにしたいとドキュメンタリー制作する由宇子の姿が描かれていく。
あらすじ
3年前に起きた女子高生いじめ自殺事件を追うドキュメンタリー監督の由宇子は、テレビ局の方針と対立を繰り返しながらも事件の真相に迫りつつあった。そんな時、学習塾を経営する父から思いもよらぬ“衝撃の事実”を聞かされる。常に真実を明らかにしたいという信念に突き動かされてきた由宇子は、究極の選択を迫られる。ドキュメンタリー監督としての自分と、一人の人間としての自分。その狭間で激しく揺れ動き、迷い苦しみながらもドキュメンタリーを世に送り出すべく突き進む由宇子。最後に彼女を待ち受けていたものとは?
ドキュメンタリー撮影現場から見える日本の今
デビュー作『かぞくへ』が高く評価された春本雄二郎監督の新作は情報過多な社会を生きる私たちが抱える問題や矛盾を真正面から炙り出した。自浄作用のないマスコミの態勢、そこから生まれるドキュメンタリー製作の裏側にある製作者達の葛藤、SNSでの行き過ぎた個人攻撃、日本の格差社会が生んだ貧困。日本人が知っていながら見ないように蓋をしている問題を春本監督は一人のドキュメンタリー監督・由宇子の視点から私たちに訴える。
由宇子の取材を通して加害者家族、被害者家族の生活も描かれる。司法は赦しても社会は赦さない。本人だけではなく、家族も赦されない。ずっと身を隠して生きなければならない家族の姿は目に焼き付き、冒頭で聞こえるグリーンスリーブスが耳に残る。
そして、由宇子に青天の霹靂で襲いかかる父の衝撃告白。ドキュメンタリー取材で様々な人を追い続けたからこそ見えてくるこの先に起こる問題に、由宇子はどう動いていくのか。
春本監督は自身でキャスティングした役者陣と撮影前にしっかりとリハーサルをして臨んだ。
瀧内公美演じる主人公・由宇子は魅力的だ。眼差しは強く、まっすぐに突き進む。取材で加害者家族や被害者家族の話をそっと寄り添いながら聞く柔らかい雰囲気と何としても取材した内容を世に出したいという強い思いで取材に突き進むエネルギーを持ち合わせている。そのエネルギーはどこから来るのか。光石研演じる塾講師の父親との今までの生活は多くは語られないが、二人で生きてきた過去、二人だったからこそ踏ん張って生きてきた、そんな強さからにも見える。また由宇子の父親の塾生・萌役の河合優実、萌の父親役の梅田誠弘、加害者家族として登場する丘みつ子、被害者家族として登場する松浦祐也、由宇子のストッパーでもあり、よき上司で中間管理職的なポジション・富山役の川瀬陽太らがしっかりとこの作品の世界観を作り上げた。
タイトルにある“天秤”。この映画を見ながらギリシャ神話の正義の女神テミスを思い出した。テミスは正義、公正さを表す天秤を持っている。由宇子の心にある天秤は父からの告白以降、均衡を失い始める。何としても守りたいものが出来た時、真実を追い求めることが正義だと生きてきた人間は果たして正義のために真実を告げることが出来るだろうか。由宇子にとっての正しさとは何か。揺れに揺れた天秤は最後にどこで止まるのか。
春本監督は社会の問題を静かに、だが確実に私たちに投げかける。由宇子に降りかかったことは他人事ではない。由宇子の究極の選択をあなたはどう考えるだろうか?
映画『由宇子の天秤』https://bitters.co.jp/tenbin/は9/17よりユーロスペースほかで全国順次公開。東海3県では9/17より伏見ミリオン座、11/6より三重進富座で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
2
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
3
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
4
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
5
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
6
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
7
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
9
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
10
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
11
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...