台湾の旅は美味しい出会いの旅(映画『恋恋豆花(れんれんどうふぁ)』)
2020/03/08
名古屋から飛行機で約3時間。
日本語がかなり通じる異文化都市・台湾は一度は行ってみたい場所。とにかく魅力的なものばかり。
名所旧跡を楽しむもよし。食を楽しむもよし。
台湾に行きたいとずっと思っているけれど、なかなか実行出来ずにいる。友人達が行っては美味しいお土産を買ってきてくれて羨ましい思いばかりしている。
そんなタイミングで観た映画『恋恋豆花(れんれんどうふぁ)』。
今関あきよし監督が自身で訪れ、大好きになった台湾を舞台に映画を撮った。
あらすじ
恋愛も人間関係も含め大学生活がつまらなくなり、中退を考えている奈央(モトーラ世理奈)。
そんな中、父・博一(利重剛)の提案で、彼の3度目の結婚相手となる綾(大島葉子)と台湾旅行をすることに。父の再婚相手というだけでよく知らない女性となぜ旅行をしなければならないのか?納得がいかないが、せっかくだから思いっきり楽しんでやろうと思う奈央の台湾旅行には、台湾の魅力的なスイーツやグルメとの出会い、そして思いがけない人々との出会いが待っていた。

親子になる記念台湾女子旅
台湾の旅は九份~台北~台中へと進む。
奈央が思い出を語る形で進み、観ている私たちも旅をしているかのように感じるロードムービー。心の中では「あやや」と呼んでいる綾への随所に入る奈央の心の声がとてもかわいらしく登場して来て、どこか少女漫画的。とても軽やかな気持ちで見られる。
ポップな音楽に彩られ、台湾の美しい風景や食べ物が次々と登場。
大根餅に臭豆腐、シップの味がするコーラ、仙草ゼリーミルクティーに魯肉飯。そして奈央が大絶賛の豆花(とうふぁ)!
どれも食べてみたいとさらに思う。女子旅だからこそのグルメ旅。しかもイケメンバックパッカーや台湾の役者やカメラマンとの出会いまであってワクワク感が止まらない!
この映画はこれだけでは終わらない。九份の昇平戯院など映画好きにはたまらないスポットも教えてくれるのだ。
秀逸なのは様々な色を見せる夜の台湾。独特なアジアの色。赤い提灯に照らされた赤い夜。そこにたたずむ奈央。
『アイコ16歳』、『すもももももも』、『タイムリープ』などで様々な少女の成長を描いてきた今関あきよし監督がまたひとつ女性が変わっていく姿を捉えた映画を生み出した。

注目の女優モトーラ世理奈がみせる新たな一面
突然、新しい母親になる人と台湾を旅することになった奈央には映画『風の電話』での演技が注目されているモトーラ世理奈。ファッション雑誌「装苑」でモデルをつとめる彼女ならではの絵になるシーンも台湾をより一層魅力的にさせる。
そして『風の電話』では見られなかった表情を沢山見ることが出来るのが嬉しい。美味しいものを食べているときの笑顔は観る側も嬉しくなる。
奈央と旅をする綾には『朱花の月』、『へヴンズストーリー』などに出演している大島葉子。自分の身の上を淡々と語り、奈央との旅を楽しむ姿から綾の人生経験が垣間見える自然体な芝居がいい。
奈央の父親は今関監督と旧知の仲で意外にも今関監督作品初出演の利重剛、世界を旅するバックパッカーは『刀剣乱舞』など2.5次元舞台作品で活躍中の椎名鯛造が演じる。台湾で活躍中のシー・チーティエン、ヴィッキー・パン・ズーミンも参加している。
作品を彩るアーティストも忘れてはならない。
女優としても活躍中で久々の本格レコーディングとなる後藤郁、本人役で出演し、劇中でも歌を披露している日台ハーフのシンガーソングライター・洸美-hiromi-、日本でも人気急上昇中の台湾ポップス界の実力派・PiA吳蓓雅のポップな楽曲が旅を盛り上げる。

日常がある日本を離れて旅で生まれる新たな関係性。
おいしいご飯とデザートが笑顔を作り、二人の距離をなくしていく。
今は状況的にも難しいけど、いつか絶対に台湾に行く!
とさらに思わせてくれる映画。そして旅は自分に変化をもたらせてくれるものだと改めて思う。
旅には新たな出会いと自分の心の変化がある。自分一人で悩んだ時、家に籠もらず旅に出たら、何か答えが見つかるかもしれない。
映画『恋恋豆花(れんれんどうふぁ)』http://is-field.com/renren/index.htmlは現在全国順次公開中。
東海地区では3月7日から名演小劇場で公開。
公開を記念して、公開前夜の3月6日19時からは岐阜・柳ヶ瀬のカフェ星時で洸美-hiromi-さんのミニライブと今関あきよし監督を迎えたトークが行われる(参加料1500円・ワンドリンク付)。
また公開初日は名古屋・名演小劇場で12:30の回上映終了後に今関あきよし監督登壇舞台挨拶と、洸美-hiromi-さんのミニライブが行われる。
おすすめの記事はこれ!
-
1 -
本物の武道空手アクションがここに!映画『TRAVERSE2 -Next Level-』豊橋で先行公開、完成披露試写会 開催!
武道空手アクション映画の金字塔となる二部作の完結編、映画『TRAVERSE2 - ...
-
2 -
極寒の会津ロケからベルリン映画祭出品へ! 魂の舞と幽玄の世界が描き出す人間の複雑な心境(映画『BONJI INFINITY』初号試写会 舞台挨拶レポート )
2025年11月3日、映画『BONJI INFINITY(ボンジ インフィニティ ...
-
3 -
日本初ARRIが機材提供。美しきふるさとの映像と音に触れ、自身を回顧する(映画『郷』小川夏果プロデューサーインタビュー)
数々の国際映画祭で評価を重ねてきた鹿児島出身の新進気鋭の伊地知拓郎監督が、構想か ...
-
4 -
映画『佐藤さんと佐藤さん』名古屋先行上映会舞台挨拶レポート。岸井ゆきのさん、宮沢氷魚さん、天野千尋監督登壇
映画『ミセス・ノイジィ』の天野千尋監督の最新作は夫婦の変化する15年間を描く、オ ...
-
5 -
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)
『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...
-
6 -
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)
映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...
-
7 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
8 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
9 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
10 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
11 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
12 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
13 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
14 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
15 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
16 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
17 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
18 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
19 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
20 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...