
漁師達のコーラスグループがメジャーデビュー!?(映画『フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて』)
歌が巧いというのは音程が取れるという意味もあるが、それよりも歌をいかに自分のものとして表現出来るかではないかと常々思っている。そんな歌は聴く人の心に直接響いてくる。
小さな頃から生活の一部として昔から伝わる舟唄を歌ってきた漁師達が結成した「フィッシャーマンズ・フレンズ」がメジャーデビューし、全英チャートのトップ10入りを果たしたという実話は、彼らの歌が聞く人の心に染み入ったことの証だろう。
このサクセスストーリーを基に映画化したのが『フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて』だ。
この映画はイギリスで公開されると、出演しているのは通好みの演技派の役者ばかりで派手さはあまりない作品なのに、興行収入10億円を突破する大人気に。すでに続編も決まっているという。その映画がいよいよ日本で公開される。
あらすじ
旅先でフィッシャーマンズ・フレンズの浜辺ライブを偶然見かけた音楽マネージャーのダニーは、上司に彼らとの契約を命じられ、小さな港町に居残るハメに。民宿の経営者でシングルマザーのオーウェンはダニーの失言に敵意をむき出しにしていたが、彼が見せた音楽への情熱に心を動かされる。契約はできたものの、上司からは「契約を命じたのは冗談だ」と言われたダニーは会社を辞め、漁師達を一人で売り込み始める。はたしてフィッシャーマンズ・フレンズは評価が厳しい音楽業界でメジャーデビューできるのか?
海に生きる男たちが音楽界の波に乗る?
漁師として働きながら、海での救命活動を使命とし、息抜きと言えば仲間が経営するパブで飲むことだった漁師達は名声やお金よりもコミュニティや今の生活を大事にする。メンバーの年齢は若いとは決して言えず(若者もいるが)、現実世界の酸いも甘いもよく知っている大人。突然都会からやってきた男から「デビューしないか?」と言われてもまともに受け取るはずがない。
なんとしても契約を取りたいダニーは漁師達に振り回されながらも行動を共にし、ふれあうことで彼らの絆の深さを知る。自分の周りの人達との間にはない関係性にひかれ、彼らの音楽の良さを信じて彼らを説得。売り込みを進めていく。
舟唄の歌詞は何百年前の漁師の生活から生まれたものだ。悲しい歌も楽しい歌も日々の生活の中から生まれた。漁師達は伝統や言い伝えを信じ、験を担いで船に乗り、自然と共存しながら生きてきた。歌詞を体現しながら生きてきた彼らが歌う本物の舟唄がダニーを動かしていく。
デビューへの道のりの中にある漁師達の日常生活、リーダーのジムの頑固さの裏にある過去や、ジムの娘・オーウェンとダニーの大人の恋、パブを経営するローワンの苦悩など様々な出来事が描かれる。
ロンドンから遠く離れたコーンウォール
映画の舞台コーンウォール州ポート・アイザックはロンドンから公共交通機関を使って6時間はかかる。コーンウォールの人達の先祖はケルト人で、449年にアングロ・サクソン人がグレートブリテン島に侵入した時にこの地に逃れ生き延び、独自の文化を創り出してきた。ここで生きる人達はコーニッシュ人としての誇りが高い。川を渡ってコーニッシュにやって来たのならコーニッシュのルールに従えと観光客にも必要以上の忖度はしない。それもあってエリザベス女王の誕生日にイギリス国歌を歌って欲しいというオファーに、フィッシャーマンズ・フレンズは自分達の国歌はこれだと言ってまさかの行動に出るのだ。
大人の男の低音が魅力のハーモニー
人生が感じられる漁師達の歌声がこの作品の魅力。
特に教会でのレコーディングシーンでの歌は低音の魅力が教会の作りで柔らかく響いてくる。
彼らの歌をもっと聞きたいという衝動に駆られた。
何を得て、何を失うか
人生には転換期がある。何かを捨てることで新しい道が開けるというのはよく言われることだ。
この映画の中で人生が一変するのは漁師達だけではない。都会での生活に疲れていたダニーにとっても大きな転換期が訪れる。彼は何を捨て、何を得たのか。この視点で観るのも面白い。
インターネットが普及し、沢山の音楽が溢れる現代。その中で人々が求めている歌とは?海の男たちの固い絆とパワフルな歌声で人々の心を動かしたフィッシャーマンズ・フレンズをこの映画で知り、じっくりと歌を聴こう。
映画『フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて』https://fishermans-song.com/は1月10日 (金)から新宿ピカデリー他で全国順次公開。
中部地区ではミッドランドスクエアシネマ、MOVIX三好で1月10日より公開。伊勢進富座でも順次公開予定
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
2
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
3
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
4
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
5
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
6
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
7
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
9
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
10
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
11
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...