Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

kobani

EntaMirage! Movie

ラジオ・コバニ 戦地の中の放送局(映画『ラジオ・コバニ』)

94.3Mhz ラジオ・コバニが街を取り戻す

94.3Mhz でオンエアされるラジオ番組「ラジオ・コバニ」。名前の響きはなんだか可愛らしい。コバニは地名。だがこのラジオ局は戦地となった場所にあるラジオ局だ。このラジオ局とラジオをはじめた女性に密着したドキュメンタリー映画が『ラジオ・コバニ』だ。

ジャーナリストの心も持ち合わせるラジオ局の人々

イスラム国(IS)に攻撃され街の大半が瓦礫と化してしまったコバニでラジオをはじめたのは二十歳の女性ディロバンやその友人たちだった。パソコンとミキサーと使いふるされたマイクを手に放送をはじめたのは2014年。
まだ戦争中のことだ。ラジオ局の場所を転々とさせ危険な場所を避けて放送されてきた。どんなことがあってもディロバンたちはラジオをやめようとはしない。爆発があればその現状も報告する。街の様子や戦地に行った人にインタビューをしてオンエアする。そこにある今をしっかりと伝える。ラジオ・コバニは曲を流しながらしっかりとコバニに寄り添った製作をしている。

kobani2

コバニはどんな状態にある街か

コバニはクルド人の街でトルコとの国境にある街。2014年9月から過激派組織「イスラム国」(IS)の占領下となったが、クルド人民防衛隊(YPG)による激しい迎撃と連合軍の空爆支援により、2015年1月に解放された。逃げていた人々はコバニに戻って来たが、数カ月にわたる戦闘で街は荒廃してしまっていた。

ディロバンや母親もトルコに逃げていたがコバニに戻ってきていた。家族や友人を失った。街中では今でも死体が収容される。男たちは戦争に行っていまだ帰ってこない人もいる。帰ってきても心と身体が傷ついていて日常を取り戻すのに時間がかかる人もいる。それでも前を向いて進むのがコバニの人たちだ。コバニは少しずつ復興しはじめている。

kobani1

車内で聞いた声にひかれて

監督はラベー・ドスキー。偶然車の中で聞いたラジオ・コバニが気になり、ディロバンに会いに行った。ディロバンの意思ある声に魅力を感じ、カメラを回しはじめたが戦争中にコバニに入ったこともあり、スタッフを危険な目に遭わせられないと一人で撮影をしたこともあったという。実際、トルコ人から拷問も受けた。それでもドスキー監督はラジオ・コバニの様子を撮って世界に知らせたかった。ドキュメンタリー内ではディロバン自身の生活も追っている。母との女性らしい会話も収められている。アラブ地域の女性は地位の低さが世界的にも目立つ。その中で大学に進み人々のためにラジオを始めたディロバンの行動力に現在のアラブの女性たちが今までの慣習を破って少しずつ自立に向かって進んでいることがわかる。ドスキー監督はディロバンに1つの手紙を書いて欲しいと依頼した。その手紙は劇中、随所で語られる。「戦争に勝者はいない。どちらも敗者」と話すディロバンは未来をまっすぐ見つめ、コバニの復興を信じて前に進む。

kobani3

ラジオはいつも側にある

ラジオは身近な存在でいて欲しい。話している人の顔は見えない。でも声で気持ちは伝わってくる。話している方も聞いている人の顔は見えない。でも聞いている人のために何かをしたい。今のコバニを知って欲しい。みんなで助け合いたい。ひとつひとつの丁寧な取材もあり、小さなラジオ局の放送はコバニの人々の大きな心の拠り所となった。この作品はテレビでオンエアされディロバンの名前と顔を知った人が沢山会いに来たという。

時にはリアルな情報も伝えてくれる作業の邪魔にならない心地よい音と会話。ラジオは身近に聴こえる友のような存在であって欲しいと思う。私もラジオで生放送を毎週していた。ラジオの向こうの人と同じ時間を分かち合う。それはラジオを作る側も聴く側も同じ。聴いて一緒に泣いて笑って。その時間が安らぐ時間だった。ラジオ・コバニの活動をこの映画を通して見たことでまたラジオで話したいという気持ちが大きくなった。

映画『ラジオ・コバニ』 http://www.uplink.co.jp/kobani/ は5月12日よりアップリンク渋谷、ポレポレ東中野他で全国順次公開。
東海地区では名古屋・名演小劇場で5月12日より公開。

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

©️2025『おーい、応為』製作委員会 1
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 2
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 3
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 4
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 5
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 6
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 7
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 8
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 9
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 10
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 11
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 12
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 13
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...