
EntaMirage! Entertainment Movie
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』の公開記念舞台挨拶が2月12日名演小劇場で開催された。自身の白血病闘病経験を元に企画から関わり、自身で主人公・桧山大介役を演じた樋口大悟さん、母・芳江役の武藤令子さんが登壇。その様子をお届けする。
樋口大悟さん(以下 樋口さん)
「皆さんこんにちは。本作の企画原案主演を務めました樋口大悟と申します。本日は短い時間ですが、よろしくお願いいたします」
武藤令子さん(以下 武藤さん)
「大介の母親、樋山芳江をやらせていただきました武藤令子と申します。連休の日にありがとうございます。短い時間ですがよろしくお願いいたします」

左:武藤令子さん 右:樋口大悟さん
樋口さん
「僕の方からこの映画について少し話したいと思います。僕が25歳のときに急性骨髄性白血病と診断されまして、僕はそれまでめちゃめちゃわんぱくで体育の先生になろうと思っていて、風邪すらひいたことがなくて。俳優を目指し始めたのが24歳ぐらいでそれまでずっと空手をやっていたので、本作と同じようにアクション俳優になろうと思って、アクションクラブに通い始めて1年ぐらい経った時に急性骨髄性白血病と診断されました。すぐ親を呼んで入院ということになって一度は良くなったんですが、その後またすぐ再発しまして、結局最後は骨髄移植しか助かる方法はないとお医者さんに伝えられました。ドナーさんがすぐに見つかったんですが、まだ進行がそんなに早くなくて、骨髄移植も当時はドナーさんが見つかって移植したとしても半分ぐらいは命を落としてしまう治療法だったので、移植すれば、それこそ本当に2ヶ月後に自分がこの世から消えてしまうかもしれない。でも移植をしなければ2年ぐらいはとりあえず生きられるというその2つの選択を天秤ではかるような状態で3年ぐらい過ごしていました。当時は本当に1ヶ月に1度病院に通って、真っ白な手帳が真っ白で、大丈夫ですよって言われてから手帳に予定を書き始める。3年続けて30歳のとき。ガクッと数値が落ちて、移植するなら今しかないというそのときに幸いにも2人ぐらいドナーさんがいらっしゃったので、最後はOKしてくださって、移植して僕はこうして生きています。見た目は男なんですが、僕、関西在住の女性から骨髄をいただいたので、女性の血で生きております。中身は女性ですね」
武藤さん
「髪質が変わったんですよね」
樋口さん
「すごく柔らかくなって。サラサラになりました」
武藤さん
「性格は変わりましたか?」
樋口さん
「性格は変わらないですね(笑)。でも綺麗な女性を見ると嫉妬するようになって。医学的根拠はないんですけど、DNAなんですかね。多分体がびっくりしたんでしょうね。もちろんドナーさんが嫉妬深かったとかそういうことではなくて、女性の方の血が入ってきた分、元々体は男性なのでびっくりしたんでしょうね。綺麗な女性を見たら嫉妬したって先生に話したんですけど医学的な根拠はありませんと言われて、いや僕の体が感じちゃったので(笑)。そんなこともありましたが、骨髄移植をしてその方の血液のおかげで15年ほど生かせていただいています。そんな思い、感謝の気持ちが年をとるほど大きくなってきて、僕が生きているうちに伝えたいと思ってこの映画を作りました。構想から5年ほどかかってやっと今日皆さんに観ていただけてとても今嬉しく思います。コロナ禍での撮影で、結構大変いろいろ大変でした。僕の故郷の新潟県糸魚川市で撮ったんですけど、東京で撮れない部分を新潟の室内で撮ったりしています。今日は母親役の武藤玲子さんに来ていただいているので、二人で撮影の時の話や親子の関係とか話していきたいと思います」
武藤さん
「最初にお話をいただいたときに、樋口さんと親子ほどは年齢も離れていませんし、私自身大丈夫なんだろうか。まず親に見えるんだろうかということを考えました。私は子供もいませんし、どこまでその気持ちに寄り添えるかなとすごく不安でした。樋口さんのお母様と一度お話させていただいたんですね。そのときにいろんなお話を聞かせていただいて。樋口さんの実際のお母様は看護師さんで、1回転院もされたりしていて、気丈にされているんですよ。看護師さんだから普通のお母さんとは多分またちょっと違う捉え方をされているんですけれども、それでもやはり映画にもありましたけど自分のせいなんじゃないかとか、自分が代わってやりたいと思っていらっしゃったりとか。そういう話を伺ったり、橋本さんという骨髄バンクの方からもお話を伺って、親というのはみんな同じなんだ、家族に対してって同じなんだなというのはすごく思いました。それと実話に基づいているけど違う人間だということでどこか割り切って樋山芳江という役をやることができたかなと」
樋口さん
「僕自身も僕をベースにはしているんですが僕ではないので。病気の僕は現在も死の恐怖を体が覚えちゃっているんです。病気の告知のされ方とかも実際とは違いますし、「白血病です」と言われたときに、うわーってなる。僕自身はバーって一気になっちゃうんです。でも大介はそんなのが信じられないはずだから、そういうところの恐怖を抜き去る作業というか、その辺が僕は実は苦労したんです」
武藤さん
「こういうお話とは他にも見たこともありますし、最初台本を読んだときにこの患者さんのリアクションだったりというのを想像していたんです。でも本人じゃないですか、そういう当時の話をすると、もうその段階でもう涙があふれてくるという、もう10年経ってもやはりそのときの感覚が蘇ってくるのを見て、なんか私ももう本人にしか見えないというか、それはやっていく中でもすごく助けられたというか、ここに本人がいるんだという。もう本当に助かってほしいという気持ちになりましたし、ドナーの方も本当に大変だということを今回私も初めてちゃんと知ったんです」
樋口さん
「僕自身も患者側なので、ドナーさんサイドを見ることはないわけですよ。本当に自分が元気になって5年ぐらいまではもう自分のことで本当に精一杯でドナーさんにはもちろん感謝はしているけども、でもあまり想像もできないし、この映画を作るにあたって本当に構想から5年ぐらいかかって。僕の頭の中でもう10年ぐらい、なんとなくずっとあったものでした。それをこの映画を撮ることによって、ドナーサイドを松本若菜さんや岡田浩暉さんが演じているのを僕は一緒のシーンはないんですけど、ずっと撮影現場にいたので、見ている中でこうやって決めてくれたんだなって。一例ではありますが、よく聞く話で、こうやって決めてくれたんだなと思うとこの映画を作って、本当にその中でより感謝が生まれてきて」
武藤さん
「すごいことですよね。善意というか良心というか」
樋口さん
「この映画を作ってより一層感謝の気持ちが増えていきました」
武藤さん
「私が撮影する前に樋口くんが実際闘病しているときの映像をいろいろ見せていただいたんです。すごい意外だったのが、骨髄移植しているときの病室の雰囲気がイメージだとすごく緊迫感があって、誰も人も入れない状態でという感じなのかなと思っていたんです」
樋口さん
「そうですね、あのあとめちゃめちゃガツッと落ちて大変だったんです。移植したときは免疫力を全部落とすんです。もう本当に、この辺の常在菌を触っただけで下手をすれば命を落としてしまうという時間が3週間ぐらい続いたので、その時は本当に毎日明日目が覚めればいいなと思って過ごしていました。僕は動画撮っていたんですけど、先生に動画撮ってる人は初めて見たと言われました(笑)」
武藤さん
「お友達もね、映画でも友達役をやっている」
樋口さん
「鈴木周哉です。修二という音楽も担当している彼は本当に僕の友達で、ミュージシャンで15年前に実際の僕の闘病生活を見ていて今回が初演技だったんですけど、実際出てもらって歌と音楽をやってもらったんですけど、劇中で出てくる「僕は飛行機」という曲は僕が15年前に病室からベッドで寝ながら窓越しに見ていた空。曇り空に飛ぶ飛行機が自分と重なって当時Yahooブログに名前を伏せてニックネームで乗せていた詩を彼が見つけてCDにして持ってきてくれたんです。それが15年後にまさか映画の中でかかるなんて思っていなかったです」
樋口さん
「武藤さんの印象に残っているシーンはありますか?」
武藤さん
「やっぱり電話のシーンだと思うんですけど、実際骨髄バンクの橋本さんと話をしている時のシーンというのはその立場の人というのがどれだけの思いなんだろうというのを自分の中でも自分が一番本当に大事なものとか大切なものを失う時というのはどうなんだろうと結構自分の中で苦しんで追い込んでいたのですごく印象に残っています。それともう1個。撮影の丸刈りのところのシーンを最後に撮ったんですよ。断髪式みたいな感じでみんなで今から丸刈りにするぞと言って丸刈りになったんですね。そうしたら監督が、「俺も丸刈りにする」って言って丸刈りにされまして、坊主2人になったわけですね。ラストシーンを撮った時に感極まって「監督ありがとうございました!」って2人で抱き合っているその坊主2人の姿がなんかすごく面白くて泣きながら坊主であれがすごく残っています」
樋口さん
「最初から監督と二人三脚でクラウドファンディングをさせてもらって、そこから始まった映画で、キャストの皆さんも増えていったんですけども、その思いがやっぱりあるのでクランクアップした瞬間に監督の所にぶわっと走っていったんです。受付にパンフレットがあるのでぜひその中に載っております。見ていただくと「このシーンか!」というのがわかっていただけると思うんです」
武藤さん
「監督が「俺も丸刈りにする!」と言った時、別に監督はしなくてもいいじゃないですかといいつつ、あれもちょっと面白かったですね、みんなで動画を撮って」
樋口さん
「その後もよく監督と2人で新宿で打ち合わせとか多かったので、丸坊主2人でよくいましたね(笑)」
武藤さん
「しかも2人ともそんなに人相があんまりよくないのにやっているというのがまたちょっと面白い。それと空手の子どもたちですね」
樋口さん
「空手の子供たちは実際、子役ではなくて実際に僕が空手を教えている子供だったりとか、各地の道場から集めた子たちで。子どもたちってすごいなと思って。大人はカメラがあると意識するんですけど、彼らは一生懸命頑張ってやってるだけだから。愛おしぁったですね」
武藤さん
「練習をすごく一生懸命撮影までにやって」
樋口さん
「この映画は夏、2021年7月7日に願いが叶いますようにとクランクインして3週間ほどで撮ったんですよ。夏と梅真っ盛りで暑い中、東京は梅雨は明けてましたね。新潟は梅雨だったんです。そんな中で撮影しました」
武藤さん
「まりあ役のりーねちゃんが樋口さんの大ファンになってしまって」
樋口さん
「そうです。子役の女の子がオーディションですごく気に入ってくれて。まだこの間久しぶりに舞台挨拶で1年半ぶりぐらいに会ったんですけど、まだ好きって言ってくれていたので良かったなと思って。ちょっと来年ぐらいはもう1年生、2年生ぐらいなので、当時大悟兄ちゃんが一番好き。僕ちょっとテンション上がって喜んでいて、よく聞いたら0番がいた。「0番がおるんかい!」って(笑)。同級生にいるみたいで。映画のそのままのかわいい感じで言ってましたね」
武藤さん
「やはり私自身もこの作品に携わったことで、ドナーさんのことだったりとか骨髄バンクのことを考えたりとか、あと誰かのおかげで生きているんだという、今があるとすごく考えさせられるいい機会になりました。観ていただかなければやっぱり知っていただけない、ドナーさんも今また減ってきたりしているそうなので、少しでも本当に多くの方に観ていただけますよう願っています。本日は本当にありがとうございました」
樋口さん
「本日はありがとうございました。この作品の根底にある思いはこの映画が一つでも多くの命につながるきっかけになったりですとか、今この瞬間も苦しんでいる方もたくさんいらっしゃいますが、その方のご家族だったり、ご本人は今は観れないかもしれないですけど、社会復帰が見えてきたときに、観ていただいて少しでも勇気を持ってもらえたら嬉しいなと思ってこの映画を作りましたし、僕自身がこうして元気にさせてもらっているので、希望を持ってもらえるかなと考えて企画と原案と主演をさせていただきました。僕のドナーさんは関西在住でどこかにいらっしゃるんですけど、どこかで観てもらえたら嬉しいなと思っています。今日観ていただいた皆さんの心のどこかに勇気とか希望とか明るい気持ちを持っていただいて、ホッととなって帰っていただければ幸いだと思います。本当にありがとうございました」
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』https://www.min-iki.com/ は現在全国順次公開中。
名演小劇場でも現在公開中。
名演小劇場 舞台挨拶情報
2月18日(土) 14:05の回 上映後
ゲスト:樋口大悟(企画・原案・主演)、榎本桜(出演・プロデューサー)、両沢和幸(脚本・監督)
2月19日(日) 14:05の回 上映後
ゲスト:榎本桜(出演・プロデューサー)
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
2
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
3
-
前作よりゆるさもアクションもパワーアップ!ちさとまひろをゆうりとまことが狙う!(映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』)
普段はゆるゆるな元女子高生、仕事となるとスゴ腕の殺し屋コンビ・ちさととまひろ。 ...
-
4
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
5
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
6
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
7
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
8
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
9
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
10
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
11
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...
-
12
-
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』の公開記念舞台挨拶が2月12日名演小 ...
-
13
-
孤独や寂しさから解放してくれる「茶飲友達」とは?(映画『茶飲友達』)
2013年に起きた高齢者売春クラブ摘発のニュースに着想を得て生まれた映画『茶飲友 ...
-
14
-
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)
映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...
-
15
-
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...
-
16
-
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)
韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...
-
17
-
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)
大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...
-
18
-
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート
1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...
-
19
-
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)
一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...
-
20
-
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)
どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...
-
21
-
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)
広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...
-
22
-
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)
岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...
-
23
-
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー
12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...
-
24
-
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)
可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...
-
25
-
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)
こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...
-
26
-
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)
東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...
-
27
-
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!
2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...
-
28
-
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!
「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...
-
29
-
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)
瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...
-
30
-
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)
切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...
-
31
-
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)
料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...
-
32
-
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)
太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...
-
33
-
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)
キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...
-
34
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
35
-
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)
今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...
-
36
-
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)
深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...
-
37
-
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート
第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...
-
38
-
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始
Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...
-
39
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
40
-
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)
岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...
-
41
-
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました
現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...
-
42
-
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート
第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...
-
43
-
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー
名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...
-
44
-
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』
とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...
-
45
-
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...
-
46
-
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)
『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...
-
47
-
映画『掘る女 縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート
映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...
-
48
-
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)
現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...
-
49
-
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)
2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...
-
50
-
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)
昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...
-
51
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート
名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...
-
52
-
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート
第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...
-
53
-
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映
あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
54
-
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)
日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...
-
55
-
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)
日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...
-
56
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...
-
57
-
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)
1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...
-
58
-
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた
名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...
-
59
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
60
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
61
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
62
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
63
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
64
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
65
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
66
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
67
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
68
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
69
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
70
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
71
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
72
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
73
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
74
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
75
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
76
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
77
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
78
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
79
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
80
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...