
EntaMirage! Entertainment Movie
惚れこんだ原作が実写化。読み込んで向き合った役(映画『よだかの片想い』松井玲奈さんインタビュー)
これまでも多くの作品が映画化されてきた小説家・島本理生が2012年に発表した傑作恋愛小説「よだかの片想い」が映画化。『Dressing Up』などの作品を手掛け、本作で長編映画2本目となる監督・安川有果と、映画業界で引っ張りだこの城定秀夫が脚本としてタッグを組み、原作に惚れ込んだ松井玲奈が、恋をきっかけに自身と向き合う顔にあざのある女性アイコを演じる。
松井玲奈さんが名古屋での先行上映舞台挨拶に登壇。終了後にお話を伺った。
Q.松井さんが大好きな島本理生さんの原作を城定秀夫さんが脚本を担当されたことは大変興味深いと思ったんですが、何か城定さんが書いたことによっての効果はありますか?
松井さん
「監督と俳優部はすごくその作品に没頭してしまう瞬間があるので、主観的に向き合ってしまう人たちが集まって意見をする場面が多かったんですが、城定さんが脚本家として今回参加されている立ち位置が、おそらくメインで集まる人の中では一番客観的、俯瞰的に全体の物語を見て書き起こすことができる人なのかなと思います。そういう点では、監督は撮ることに専念して、どういう風に撮っていきたいかということを考えていらっしゃることと、私が思う気持ちを城定さんがちょっと離れたところからうまくまとめてくださっていたところが、結果的にとてもいい方向に行ったのかなと思っています」
Q.顔にフォーカスするキャラクターを演じる部分で、今回はちょっと特殊な役だと思います。アイコの心情にどう寄り添って役作りされたのでしょうか
松井さん
「一番はあざのある女性を演じるという意識ではなくて、コンプレックスを持っている女性が恋をしたときに、どういう気持ちになって、どういう風に向き合うのかということを大切にしたいなと思っていて。原作を読んだときにも主人公であるアイコの恋の物語だと私は受け取っていたので、あざがある女性を演じるのが大変だったんじゃないかと言われたことに、私自身は結構驚いていて。自分自身は彼女の子供の頃に、周りの人に初めて自分のあざのことが変だと言われたことで、周りと違うことに気づいて、それがコンプレックスになっていくという彼女の人生経験も原作の中から読み込んでいって役としての経験、自分の中の経験として落とし込んでいく。そういう作業をずっとしながら役作りをしていきました。これまで経験してきた役の中でもこんなに原作があるものを何度も何度も読み込んで、毎回どういう状態に彼女がいるのかどういうことを経験してきたのか、相手といるときに彼女はどういう感情でいたのかというのを確認していったのは初めてでした。ただ、それにとらわれるわけでもなく、記憶として入れておく。その状態になろうとするのではなくて、その感覚だけを残しておいて、あとはやってみて、安川監督から何を言われたかによって、向き合った人とのお芝居の中でどんどん変化していくのを楽しんでいた感じでした」
Q.役作りは監督と話し合いながらしていったのでしょうか
松井さん
「私が持っていったものを安川監督はすごく尊重してくれる部分があって、その中でお互いに、ここはもっとこうなった方がいいんじゃないかと話し合っていることが多かったかなと思います」
Q.松井さんは普段からとても姿勢が美しいですが、映画の中のアイコも姿勢が綺麗で。あざがあることで、無意識に常に見られているということも考えてのことでしょうか
松井さん
「芯のあるしっかりした自立した女性でありたいと思ったので、あざがあることはもちろん彼女の中でちょっと自分の影として受け取っている部分もあったと思うんですが、それを姿勢を崩すことで隠すというよりかは、しっかりと地に足をつけて立っているところを私は表現したかったんだなと思っていて自然と立つという選択を取っていたなと思います」
Q.今回アイコはショートカットであざを隠さないビジュアルになっていたんですが、ショートヘアにしたのは原作通りなのでしょうか
松井さん
「原作のアイコはショートボブじゃないんです。肩につかないぐらいの長さの髪で、一応、あざが隠れるようになっていたんです。原作では、ちょっとうつむくと髪の毛であざが隠れるという描写とかも出てくるんですが、私がたまたまこの時期に髪の毛を短くしてしまっていて。でも撮影をしている中で、絶妙に隠れそうだけど隠れない前髪の感じだったり、このスタイルというのが監督と話していても、何か彼女の強さというものが出せる髪型なんじゃないかなということになったんです。例えばエクステをつけて髪の毛を伸ばすこともできたんですけど、このままのスタイルでいきましょうという話になって、あのショートカットのあざが見える髪型でやることになりました」
Q.アイコを演じられていて、恋という部分で、私だったらこうすると思ったシーンはありますか?
松井さん
「自分だったらこう行くのに、ではなく行かないのにという場面なんですが、 アイコが飛坂さんに告白するシーンがすごく印象的だなと思っていて。大体、告白をするときって、そういう空気感になる。今から告白しますよという空気を出したり、告白しても大丈夫だな、いけるなっていう空気のときに相手に想いを伝えると思うんですけど、彼女の恋愛経験が少なかったがゆえにそういう空気じゃないのに、突然好きですって自分の感情の高ぶりを持って相手に思いを伝えてしまう。その部分が彼女のかわいらしさでもあると思うんですけど、私はもうちょっと、一歩引くというか、空気を読みながらいけるかどうかを探るタイプなので、そこは彼女と自分のちょっと違うところでもあり、私だったらいかないなと思う部分でもありました(笑)」
Q.ではアイコとの共通点はありますか?
松井さん
「私自身は考えていなかったんですけど、飛坂役の中島歩さんに先日お会いしたときに、私自身が持っている、人に対するパーソナルエリアを守る壁みたいなものと、 アイコが持っているその壁というものがすごく似ている気がすると言われて。私は壁がある人間なんだと思ったんですけど(笑)、その通りだなと思いました」
Q.そんな松井さん評をする中島さんは松井さんから見てどんな人ですか?
松井さん
「不思議な人なんです。あのままの方で、オンとオフが芝居をしていても常に地続きの状態という人。トーンも落ち着いているし、でもその中で時々冗談を言ったりするのが、意外性があって面白い。さらにそれが中島さんという人がどんな人なのかわからなくさせるので、興味深くて人を引きつける人なんだなと」
Q.中島さんとは撮影の時もお話されたんですか
松井さん
「全然喋らなかったんです。基本的に誰ともそんなに喋っていないというと違うんですけど、コミュニケーションを取っていた記憶だけが多分全て抜け落ちていて、何かしらポツポツ喋っていたと思うんですが、常にずっと気を張っていて、壁を作っていたと思うんですね。だから多分中島さんにも、オンでもオフでも壁がある人って言われたんだと思うんです。どこか常に緊張していた空気があったのかなあと。私もあんまり中島さんのパーソナルなことを知らないですし、中島さんにも僕も松井さんのこと全然わかんないって言われている、そういう関係性で。映画のプロモーションになってから初めてちゃんと喋ったんです。そのときに思いがけない着眼点が面白い人だなと思いましたね」
Q.恋をすることでアイコの感情表現が豊かになっていると思ったんですが、どのあたりから変化させていこうとか考えられましたか
松井さん
「あまりそういうことは考えていなくて、経験をしていく。例えば飛坂さんだったり、ゼミの人たちと向き合っていくシーンによって、その関係性がどんどん変わっているので、相手の方からもらう空気感にそのまま応えていくと、どんどんどんどんアイコというキャラクターが豊かになっていって、柔らかさを持ち始めたのかなと思います」
Q.今回アイコを演じて、得たものはありますか
松井さん
「何でも自分でやろうとしてしまう人間なんですけど、今回安川監督とご一緒して、わからないことをわからないままやってみるという経験をしたんですね。そのときに、台本にも書かれていない、自分でも想像していなかった感情がわあっと溢れてきて、それを経験したときにやっぱり人に身を委ねたり、何かをきっちり決めすぎずに、わからないままやってみる柔軟性も必要なんだなということをこの作品で経験して強く感じました」
Q.今回、原作に惚れ込んだということですが、島本理生さんの作品の凄さを教えてください
松井さん
「島本さんの作品は本当に、登場人物、特に主人公の感情の積み重ねがとても豊かで、物語の中で主人公だったりいろんなキャラクターが大きく舵を切るような決断をしたときに、それが突然に感じない、読み手にも納得できる、彼ら彼女の決断に感じられるというところがすごいところだなと思っていて。「よだかの片想い」の中でもアイコはいろんな決断をしていくんですけど、それがしっかりと積み重ねられているからこそ、一つ一つに納得ができる。彼女に共感もできるし、感情移入もできるというところが、島本さんの作品の素晴らしいところだなと思っています」
Q.大好きな原作が映画になったわけですが、小説にはないシーンもあって映画も小説もどちらも魅力的になっていると思います。小説をまだ読んでいない方に原作のおすすめポイントを教えてください
松井さん
「映画はアイコの大学のゼミの人だったり、飛坂さんというごく近い人たちとの人間関係が描かれていて、アイコが、実はいろんな人たちに助けてもらっていたことに気づく物語になっているんですが、原作ではそこに加えて、アイコの家族も出て来るんですね。お母さんお父さんがアイコに対してどう感じていたのか、彼女とどう向き合って、大学に上がるまで一緒に生活していたのかということも描かれますし、飛坂さんの生い立ちが描かれていく中で、どうして飛坂さんがアイコに強く惹かれたのかというところもたっぷり描かれます。映画を観て読んでいただけたら嬉しいなと思います。原作に触れるということもこの作品自体を楽しむ、幅を広げるのではないかと思っています」
Q.今後どんな役に挑戦していきたいですか?
松井さん
「30代になったので、母親の役に挑戦してみたいなと思っていて。子どもとお芝居をすると本当に感情豊かというか、どこか私は、考えて演じてしまうところが時々あるんですけど、子供たちにはそういうものがなく、本当にその場で起きたことに柔軟に反応して返してくれるというのが、お芝居をしていて楽しいんですね。なのでもっと一緒に長い時間を共有して、母親という立場で、子供たちに接してみたいな、そういう作品に出会えたらいいなと思っています」
映画『よだかの片想い』https://notheroinemovies.com/yodaka/
は新宿武蔵野館他で全国公開中。
東海3県では9月16日より伏見ミリオン座、MOVIX三好、イオンシネマ(名古屋茶屋、岡崎)、ユナイテッド・シネマ豊橋18、9月30日よりイオンシネマ津南で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...