
40年という時代を超えて。時は動き出す(映画『兄消える』)
兄弟というのは愛すべき肉親である。弟にとって兄は一番身近な人生の先輩であり、見本でもあり、教訓である。
クリント・イーストウッドの『運び屋』をはじめ、最近は高齢のベテラン俳優が輝く映画が世界的に増えている。日本でも兄弟を演じる主演の役者の年を足すと162歳、周りの出演者も高齢層という映画が公開される。『兄消える』だ。
100才まで生きた父親を看取った76才独身の鉄男の元に40年前家を飛び出した兄・金之助が訳ありに見える若い女を連れて帰ってくる。そこから3人の共同生活が始まる。そしていつも変わらなかった鉄男の静かな生活が動き始める。
40年ぶりに帰って来た金之助を演じるのは86歳のベテラン俳優・柳澤愼一。ドラマ『奥様は魔女』のダーリン役はあまりにも有名だが、今回この作品を遺作にしてもいいという思いで、普段使っている杖を手放し、全身全霊で金之助を演じた。金之助の登場シーンから、それまでの静かな鉄工所の空気が一瞬にして変わる。40年という間の人生経験が豊富な金之助が飄々と鉄男に言う一言には私たちの心にも響く名言が揃う。
ずっと独身を貫いてきた真面目な弟・鉄男はこちらもまたベテラン俳優、味のある脇役として立ち位置を確固たるものとしている高橋長英が演じる。借金と付き合いながらの鉄工所経営と、老いた親の面倒をみることで精一杯だった人生、やりたいこともやらずに年老いてしまった鉄男の感情を繊細に演じる。
監督は西川信廣。今回が初監督となる西川監督は100本以上の舞台演出をしてきた演劇界の重鎮で、自身が所属する文学座の演出だけでなく、外部でも様々な作品を演出してきた。プロデューサーからのオファーを受け、自身のエピソードを絡めたストーリーを映画にした。脚本は第40回川端康成文学賞、第38回野間文芸新人賞受賞作家で西川監督の教え子でもある戌井昭人。変わらない毎日の中の少しずつの変化を捉えた脚本に仕上げた。西川監督が今回力を入れているのはやはり役者の芝居だ。カット割りはあまり多くなく長回しのシーンが多いので、演劇のように会話と会話の間に流れる感情までもが見えてくる。熟練の役者達の演技に唸らざるを得ない。
兄弟を囲む役者陣には文学座の錚々たる役者陣が揃い、どのシーンにもリアルな会話が生まれている。友人たちとのトークは子どもの頃からの関係性が変わらないことがわかる軽妙なトークだ。
また2人の間に漂う訳ありな感じの女性・樹里には土屋貴子が扮しているが、独特な存在感で、鉄男との関係を作っていく。何もかも自分でやってきた鉄男が誰かに家事を手伝ってもらえるということに心が動いているのがわかる。
ロケ地は長野県上田市。昭和の色が残る懐かしい街並みと美しい千曲川はノスタルジックな雰囲気だけではなく、ここに住む人達の今を映し出す。美しい風景は彼らの生活の一部。そんな景色が切り取られ、昭和、平成を生きた人々の生活感をしっかりと出してくる。
故郷から去り、自由に生きていたはずの兄の知らなかった40年を知った時、今まで静かに葛藤し続けてきた弟の心がどう動くのか。柳澤愼一と高橋長英という二人の役者の芝居が最後まで面白い。
金之助が「虫の知らせ」で帰ってきたのは一体誰のための虫の知らせだったのか。最後まで見ると冒頭に感じたのとは違う人に向けての虫の知らせだったのだと気が付くだろう。
映画『兄消える』 https://ani-kieru.net/ は現在全国順次上映中。東海地区では6月1日から名演小劇場で公開。
映画『兄消える』
柳澤愼一・高橋長英
土屋貴子 / 金内喜久夫 たかお鷹 原康義 坂口芳貞 / 新橋耐子 /雪村いづみ(特別出演) 江守徹(特別出演)
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...