Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

IMG_20191111_080319

EntaMirage! Movie

金沢の夜がアツい!ROJIURAシネマ鑑賞レポート(涼夏のこれが今ツボ⑤)

「ROJIURA CINEMA」を観に金沢に出かけた。

岐阜からは特急しらさぎで2時間半。
「ROJIURA CINEMA」は金沢出身・在住の俳優・星能豊氏が企画した短編上映企画だ。

地方で自主製作映画を観る機会は非常に少ない。

星能氏は様々な作品に出演し、今年の富士・湖畔の映画祭長編コンペ部門で主演俳優賞を受賞している。数々の現場や映画祭で知り合った監督との出会いがこの「ROJIURA CINEMA」という企画に結び付く。

当サイトCafe mirageが企画し、開催した「MIRAGE THEATRE」も地方で短編や自主製作映画を見る機会をと考え、始めた企画。

「ROJIURA CINEMA」はその先輩ともいえる企画だ。「MIRAGE THEATRE」の企画に賛同し、金沢から星能さんが観に来てくださったことが本当に嬉しかった。星能さんの企画する「ROJIURA CINEMA」をしっかりと観てみたいと9月からずっと思っていた。作品上映後には監督の舞台挨拶もあるという。観に行かないわけにはいかないと11月1日イオンシネマ金沢フォーラスに向かった。

4人の監督を迎えて6作品の上映と充実の2時間

オープニングを飾ったのは辻村健二監督の『シブヤから遠く離れて』。一日の始まりと終わりを見つめる一人の男が描く出鱈目なハードボイルド寓話と紹介された本作。様々な作品で活躍する芹沢興人さんがハードボイルドな男を演じる。

流れてくる韓国語のセリフと日本語の字幕が合っているかどうかを気にするか。芹沢興人さん演じる男の妙なハードボイルド感を気にするか。

それぞれによって楽しみ方が違うわずか6分の作品。
モノクロの作品ってなんでこんなに味わいがあるのかな…。

舞台挨拶では「韓国語は字幕と合っていない」と暴露していた辻村監督。思い込みで観てしまっているということを伝えたかったそう。なるほど。

辻村監督の作品はもう一つ。『片目の王様』は青木崇高さんを迎えた作品。ハンターvsハンターの戦い。ここにもハードボイルド感が。8ミリフィルムの渋さ、そして足の下から撮影する手法など、観ていてワクワクする。

この手法を舞台挨拶で辻村監督は鈴木清順監督の『殺しの烙印』なイメージで砂浜を掘ってアクリル板の下から撮影したと裏話を。こういう地道な作業も自主映画らしい。

エンドロールで、近藤龍人さんが照明で参加していたのを発見。終了後に辻村監督に『万引き家族』などの話題作を撮るカメラマンの近藤さんか確認したところ、そうだった。なんと貴重な。

『シブヤから遠く離れて』の後は東海林毅監督の『帰り道』。昭和十九年、徴兵検査の帰り道。伝えられない思いを胸に学生たちは歩く。聞いてはいたけれど徴兵検査のシーンを見ると、そこまでしていたのかと驚く。冒頭カメラがなめて入って来て捉える眼鏡太郎さんの表情が絶妙。切ない恋心。自分の気持ちに正直になっていいのか、でも・・・。そのもどかしさがなんだか痛いほどわかる話だった。

東海林監督の作品はもう一つ。『ホモソーシャルダンス』。好きな女子にアタックする男子を女子の周りに集う男子達が寄せ付けない。よくある学校での光景をソーシャルダンスで表すとこうなるのかと非常に新鮮だった。短編だからこそ出来る手法。東海林監督の作品は過去の作品もそうだが、音楽が非常にいい。作品の世界観を作り上げる上で音楽が不可欠なのはもちろんだが、そのチョイスがたまらない。この『ホモソーシャルダンス』では声楽家によるカルテット。映像と音の共鳴がたまらなかった。

金沢出身の東海林監督はLGBTをテーマに作品を作っている。「自主だから自分がやりたいテーマで作品を撮るというのが大前提」。だからいいんです。

左:小山亮太監督 中央:辻村健二監督 右:東海林毅監督

左:小山亮太監督 中央:辻村健二監督 右:東海林毅監督

 

『國の狗』は小山亮太監督作品。町工場を営み平凡に生きている薬師丸ひろしとルールを完全無視して行動する警察官高田、その後輩矢代。この3人が交わった時、事態は思わぬ方向へ…。

今の時代を皮肉った作品だった。ユーチューバー、なんでも撮ってつぶやく、ひったくり、万引き。何が正しいのかわからない今、この時代を映している鏡として観るのが面白い。警官二人が出てくるバディものでやりたい放題なあたりは『あぶない刑事』方面なのだがそこまでかっこよくないところも人間らしくていい。ちょっとビビっていたり、いい加減だったり。でもどこかでごもっともなことも言っている警官たち。どうつながっているのかの想像をするのが面白い話だった。

私としては筧十蔵さんを久しぶりに拝見し、昔の現場を思い出した。カナザワ映画祭でも上映され、今回金沢では2回目の上映となる。からくり博物館も満喫した小山監督、次回作も映画祭上映に動いているという。

『宮田バスターズ(株)』は、今年様々な映画祭で話題になっている作品だ。坂田敦哉監督は20才。高校時代から映画を撮っているそう。だが、脚本、撮影、特殊効果まで自ら手掛けている引き出しのとても多い監督。伏線がしっかり回収されていくのは見事で、何より造形へのこだわりに唸る。車も電柱も原寸大で手作りとのこと。造形だけに目が行きがちだが、人物描写がしっかりされていて、観客は心を動かされる。インディーズらしさがとてもある作品でもあり、ニヤニヤしてしまう。『宮田バスターズ(株)』は長編を撮ることが決まっている。長編になることでどう坂田監督がブラッシュアップしてくるのか。期待しかない。

左:星能豊さん 右:坂田敦哉監督

左:星能豊さん 右:坂田敦哉監督

 

この日、21世紀美術館でも別の上映会が開かれていて、インディーズ映画熱が金沢では広がっていると感じた。

映画祭とはいかないまでもこうやって短編を地方で上映するというのは面白いと思う。

監督が地方に来て、地方を知り、また作品に還元する日も来るかもしれない。そして映画を作る人たちの思いをもっとたくさんの人に知ってもらいたいと思う。
「ROJIURA CINEMA」星能氏の取り組みを見て、Cafe mirageでも短編映画企画は継続していかなければと改めて思った金沢の夜だった。

上映後にイオンシネマロビーにて

上映後にイオンシネマロビーにて

 

「ROJIURA CINEMA」上映作品

1.『シブヤから遠く離れて』(辻村健二監督)
2.『帰り道』(東海林毅監督)
3.『國の狗』(小山亮太監督)
4.『片目の王様』(辻村健二監督)
5.『宮田バスターズ(株)』(坂田敦哉監督)
6.『ホモソーシャルダンス』(東海林毅監督)

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

1759598539764_1 1
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 2
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 3
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 4
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 5
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 6
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 7
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 8
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 9
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 10
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 11
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 12
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 13
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 14
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...