親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』だ。活動のフィールドが映画だけでなくブロードウェイのステージにも及ぶ彼が選んだ作品は舞台の戯曲が原作。ヒュー・ジャックマン自身が惚れこみ、出演を逆オファーしたという。
あらすじ
優秀な弁護士のピーターは、再婚した妻のベスと生まれたばかりの子供と新しい家族として共に充実した日々を生きていた。そんな時、前妻のケイトと同居している17歳の息子ニコラスから、父のもとへ引っ越したいと懇願される。ニコラスは心に病を抱え、絶望の淵にいたのだ。初めは戸惑っていたベスも同意し、ニコラスを加えた新生活が始まる。ところが、ニコラスが転校したはずの高校に登校していないことがわかり、父と息子は激しく言い争う。なぜ、人生に向き合わないのか?父の問いに息子が出した答えとは?
監督は長編映画監督デビュー作となる『ファーザー』でアカデミー賞脚色賞を受賞した劇作家としても知られるフロリアン・ゼレール。「どうしてもこの物語を伝えたかった」と戯曲を書き上げ、舞台を上演した。さらに『ファーザー』に続く家族3部作の2作目として映像化したいとメガホンを取った。この作品の脚本に惚れ込んだヒュー・ジャックマンは面識のないゼレール監督にメールを送り、熱烈に逆オファー。主演だけでなく、製作総指揮にも名乗りをあげた。
親、夫、息子。人は多面的に生きている
人は年を重ねると立場が増えていく。誰かの子であり、誰かのパートナーであり、誰かの親であり。関わる人が増えれば自分の立場も増えていく。ピーターは親でもあるが、息子でもあり、夫であり、一人の男だ。ニコラスとの親子関係だけでなく、父親との関係、前妻ケイト、現妻ベスとの夫婦関係も描かれる。
充実した生活を送っていたが、ニコラスと暮らし始めることで状況が少しずつ変わっていくピーターをヒュー・ジャックマンが演じている。ピーターを中心に描く会話劇として構成されており、ヒュー・ジャックマンは受け手としての部分が大きい。ピーターに相対するキャストも演技派俳優が揃い、それに反応して出てくる彼の演技は見事だ。
『マリッジ・ストーリー』でアカデミー賞を受賞したローラ・ダーンはすでにやることはやり尽くし、憔悴し、自分には手に負えないとピーターにニコラスのことを相談しにやってくる前妻・ケイトを演じている。過去がたくさん描かれるわけではないが、ケイト、ベス、ニコラスのセリフからピーターがどんなことをしたのかは想像出来る。
ピーターの父親・アンソニー役にはゼレール監督の前作『ファーザー』で2度目のアカデミー賞に輝いた名優アンソニー・ホプキンス。中盤わずかな登場だか、彼の存在は最後までしっかりと残っていく。
特筆すべきはピーターの息子・ニコラスを演じているゼン・マクラグラスの演技だろう。彼はZoomでのオーディションで選ばれた新人だが新人とは思えない演技力を披露している。画面に映ったとき、ゼレール監督はニコラスは彼しかいないと思ったという。父親が出ていった後の喪失感を抱え込み、自分が何者かわからず、先の見えない未来への不安と常に隣り合わせ。それをゼン・マクラグラスは自身の解釈で見事に演じきった。ニコラスは繊細であり、それでいて雄弁。まさしくピーターとケイトの子なのだ。

子は親の求める理想通りには育たない。親を見て育つからこそ、悩み、苦しみ、違う道を行こうとすることもある。ピーターとニコラス、アンソニーとピーターという二組の親子を通して、親子とは複雑な関係だと改めて思う。
心の病を知るきっかけに
人は強くもあり、脆い。自分でもわからないきっかけで心が弱ってしまうことがある。思春期は将来の自分が描けず、迷い、自分自身の生き方と葛藤する年代だ。そんな中で心のバランスを失い、周りとの関係性もうまく築けなくなることもある。抱え込めば抱え込むほど自分を追い詰める。
ゼレール監督は脚本を書く上で心の病のケアをする専門家達の話を聞いた。この映画を通して思春期の若者たちの繊細な心を知って欲しい、心の病を理解するためのきっかけが作られればいいと考えている。ピーターの家族を通してどの家族にも起こりえる問題を捉えている映画『The Son/息子』。親子とは近いからこそ見えないこともある。この映画を通して、様々な会話が生まれること、お互いをケアする時間が生まれることを願いたい。
映画『The Son/息子』 https://www.theson.jp/ は3月17日(金)より TOHOシネマズ シャンテほかで全国ロードショー。
東海3県では3月17日(金)より伏見ミリオン座、ユナイテッド・シネマ豊橋18、ミッドランドシネマ名古屋空港、TOHOシネマズモレラ岐阜、4月14日(金)より伊勢進富座で公開

おすすめの記事はこれ!
-
1 -
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)
『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...
-
2 -
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)
映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...
-
3 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
4 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
5 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
6 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
7 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
8 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
9 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
10 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
11 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
12 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
13 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
14 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
15 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
16 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...