EntaMirage! Entertainment Movie
金魚も彼女もすくいたい(映画『すくってごらん』)
映画紹介を耳で聴いてみませんか?
stand.fmでCafemirage Radioやってます。
左遷されたエリート銀行マンが飛ばされたのは田舎の金魚がいる町。そこで出会った和服の美女に心を掴まれて……。
左遷先で運命の出会い?!
酒も飲めない、仕事一筋。
エリート街道まっしぐらだった銀行員・香芝は自分の心からつい出てしまった暴言で田舎の支店に飛ばされる。
恋心なんて東京に置いて来たはずなのに。そこで出会った不思議な魅力の吉乃に惹かれ、心乱れ、落ち着かない。
「おにいさんゆっくり遊んでいってくださいね」
そう誘う吉乃は金魚すくいの店・紅燈屋の女主人。この町の唯一の娯楽である金魚すくいには全く興味が持てない香芝だったが、吉乃から金魚すくいのコツや金魚すくい用の金魚「小赤」の境遇を聞いて共感を持つようになる。
「数字は裏切らない」と仕事に没頭しようとする香芝だったが、やはり気持ちが抑えられない。吉乃への思いを歌に乗せ、香芝は吉乃に向かっていく。しかし吉乃には秘めた思いを寄せる人がいて……。

全編リズムと曲に彩られたエンターテイメント映画『すくってごらん』。
大谷紀子氏の同名漫画原作から主人公の感情や金魚すくいへの情熱はそのままに新たな世界が生まれた。
ヒロイン吉乃が営む金魚屋・紅燈屋がまるで花街にあるような妖艶な雰囲気で主人公を引き込んでいく。
歌あり、ダンスあり。流れはまるでミュージカルや舞台を観ているかのよう。
この作品の世界に観る側も冒頭から引き込まれていく。
主人公の心の声は見事に韻を踏み、呟きは次第にラップや歌になっていく。それが始めはちょっと違和感だなと感じつつ、どんどん観ているのがおもしろくなり笑いが込み上げる。歌詞が字幕で出てくるので聞き取れないからわからないなんてこともない。
監督は『ボクは坊さん。』の真壁幸紀監督。
短編映画『THESUNANDTHEMOON』で世界で評価された真壁監督が邦画でミュージカルは難しいと言われている中、ポップなミュージカル映画を作り上げた。
原作の舞台は奈良県大和郡山。それに倣い大和郡山をはじめとする奈良の古い町並みでも撮影され、時にはノスタルジックに、時にはMV(ミュージックビデオ)を観ているかのようなスタイリッシュさを感じることが出来る。時間の経過を表すのに変わった映像手法を取り入れたり、映画の途中で休憩時間があったりと観る側を飽きさせない。とにかくいろんなものが詰まった作品だ。

こだわりは映像だけじゃない
映像と同じく楽しめるのが音。
主人公の呟きや水の音は映画館だと一層楽しめるようにこだわって作られている。
劇中の音楽はAAA、東方神起、倖田來未などへの楽曲提供をしている鈴木大輔が担当。
サウンドトラックを手に入れたくなる充実度がある。
キャストの歌唱力は太鼓判。ミュージカルや音楽界で活躍する人達が集まった。
主人公・香芝にはドラマ『半沢直樹』での若きIT社長役が記憶に新しく、『エリザベート』、『メタルマクベス disk2』と話題のミュージカルに出演しながら歌舞伎界でも若手歌舞伎役者として活躍する2代目尾上松也。本作が映画初主演となる。歌唱力もさることながら劇中でのコロコロ変わる表情がとても魅力的だ。
ヒロイン・吉乃にはももいろクローバーZのリーダー百田夏菜子。可愛らしさと妖艶さを併せ持つ吉乃。ピアノを弾くシーンも自身でピアノを習得し演じ切った。
香芝の前にふらっと現れるさすらい人・王寺には『デスノート』、『フランケンシュタイン』にも出演、ミュージカル界の若手人気俳優柿澤勇人。香芝に思いを寄せるカフェ経営者の妹・明日香にはミュージカルにも活躍の場を広げるモデル石田ニコル、香芝の先輩には『ジャージーボーイズ』など舞台で活躍する矢崎広が起用された。それぞれのソロだけでなく、デュエットも気持ちよく楽しめる。

たかが金魚すくい、されど金魚すくい。
都会から田舎にやって来た元エリート銀行マンはここで何をすくい手に入れるのか。
金魚を掬う、彼女を救う?
香芝は男になれるのか。
映画『すくってごらん』https://sukuttegoran.com/index.htmlは
3月12日(金)からTOHOシネマズ日比谷他で全国公開。東海3県ではイオンシネマ(名古屋茶屋、ワンダー、津南)、ミッドランドスクエアシネマ、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、稲沢、阿久比)、TOHOシネマズ(木曽川、赤池、東浦、岐阜)で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1 -
本物の武道空手アクションがここに!映画『TRAVERSE2 -Next Level-』豊橋で先行公開、完成披露試写会 開催!
武道空手アクション映画の金字塔となる二部作の完結編、映画『TRAVERSE2 - ...
-
2 -
極寒の会津ロケからベルリン映画祭出品へ! 魂の舞と幽玄の世界が描き出す人間の複雑な心境(映画『BONJI INFINITY』初号試写会 舞台挨拶レポート )
2025年11月3日、映画『BONJI INFINITY(ボンジ インフィニティ ...
-
3 -
日本初ARRIが機材提供。美しきふるさとの映像と音に触れ、自身を回顧する(映画『郷』小川夏果プロデューサーインタビュー)
数々の国際映画祭で評価を重ねてきた鹿児島出身の新進気鋭の伊地知拓郎監督が、構想か ...
-
4 -
映画『佐藤さんと佐藤さん』名古屋先行上映会舞台挨拶レポート。岸井ゆきのさん、宮沢氷魚さん、天野千尋監督登壇
映画『ミセス・ノイジィ』の天野千尋監督の最新作は夫婦の変化する15年間を描く、オ ...
-
5 -
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)
『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...
-
6 -
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)
映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...
-
7 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
8 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
9 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
10 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
11 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
12 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
13 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
14 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
15 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
16 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
17 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
18 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
19 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
20 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...