Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

EntaMirage! Movie 岐阜推し!

西軍から描く関ヶ原(映画『関ヶ原』)

岐阜県関ヶ原町の大イベント「関ヶ原ナイト2017」のイベントの一つとして
映画『関ヶ原』の最速試写会が8月12日に行われた。
この試写会は‟岐阜県民限定”での募集。
沢山の応募の中から抽選で当選した方が来場。

映画『関ヶ原』に大谷刑部(吉継)役で出演した
大場泰正さんがゲストで登壇した。

 

関ヶ原に呼ばれている役者

大場さん
「原田監督の前作『日本のいちばん長い日』に出演した時に
『関ヶ原』に出演しないかというお話はいただいていまして
何役かは決まっていなかったのですが
その時ちょうど可児市に芝居のために滞在していまして
(『すててこてこてこ』可児市文化創造センター)
関ヶ原の大谷吉継の墓を訪れたんです。
それが偶然にも9月15日でした。」
(9月15日=関ヶ原の戦いが起こった日)

大谷刑部役を演じた大場さんは
今年の6月の関ヶ原でのイベント「大谷吉継ナイト」にゲストで参加。
そして今回再び関ヶ原に戻ってきた。
関ヶ原にとても縁があるようだ。

撮影現場でのエピソード、役作りについて。

大場さん
「現場では監督の怒号が響き渡っていまして。
岡田さんは鬼がたくさんいると言われてました。
『今日は小鬼だったね。』とか(笑)。
というのも撮影現場は人だけではなく馬もいるんです。
思い通りにいかないことが多くて。
夏の撮影で暑さと甲冑の重さもありますし、大変でした。」

「刑部は三成が島左近に出会った時も、初音に出会った時も
三成と一緒にいました。その関係性を大事に演じました。」
聡明な部分が非常にたくさん出ている大谷刑部。
佇まいはじっくりスクリーンでお確かめを。

映画・関ヶ原のここを見よ

速さを感じよう

「スピード感を感じてください。」
と大場さんも話していたが作品全体にスピードを感じる。
天下分け目の決戦は実際にわずか6時間で決まっているが
2時間半という上映時間に盛りだくさんの内容が詰まっている。

リアリティある空間

関ヶ原の合戦を描くために様々な角度からの撮影が行われた。
細い道での動きや道なき道での行軍も描かれている。

3000人のエキストラが参加した戦場シーンは圧巻。

電気がなかった時代の夜のシーンの明るさもリアルな空間の一つだ。

また文化財指定された旧跡を多数使用しており、
京都の東本願寺は今回初めて撮影が許可された。
七人の侍でも使用した二岡神社も家康が本陣を置いた安楽寺として登場する。

役者陣の容姿も作りこまれた。
秀吉役の滝藤賢一さんのメイクは3時間、それ以外の方でも2時間~1時間費やしている。
島左近役の平岳大さんの傷のメイク、大谷刑部役の大場泰正さんの病のメイクなど
様々な場所で特殊メイクが使われている。

注目したい役者陣

前半に登場する秀吉は滝藤賢一さんが演じているが
滝藤さんは愛知県名古屋市出身。
不自然でない、ネイティブな名古屋弁が一層秀吉を感じさせる。

三成を支える島左近役は平岳大さん。
実年令より20歳近く上の役を演じている。
石田三成が破格の俸禄で召し抱えた名将の関ヶ原での壮絶な戦い方に注目。

様々な家を渡り歩く伊賀の忍び赤耳は中嶋しゅうさん。
生きるために手のひらを簡単に返して働く忍の生きざまが見えてくる。
もっとこれからもいろんな役で中嶋さんの芝居が見たかった。
と見ながら感じずにはいられなかった。

去年2分で終わった関ヶ原の戦いが十分楽しめる

昨年の大河ドラマ『真田丸』であっという間に終わってしまった
関ヶ原の戦いを存分に楽しめる。
昨年の真田丸では関ヶ原の戦い前の大阪での対立部分は
じっくり描いていた。
本作でスピード感よく語られる部分はその部分であり
お互いが補完関係でできているようにも思う。

西濃地区の土地勘があるとなお楽しめる

大垣、美濃赤坂、杭瀬川、関ヶ原。
このあたりの土地勘があると本作は非常に楽しめる。
どう進軍したか、どこで戦ったのか。
今の風景と重ね合わせてみるのも面白い。
土地勘がない人は合戦の布陣図を見ながらイメージ
してみるのも面白いだろう。

敗者は悪ではない

関ヶ原の戦いは天下分け目の戦いとされた。
勧善懲悪の傾向が強かったせいなのか
長年、敗れた石田三成はあまりいい評価をされないでいた。

勝負には勝ち負けは絶対にある。勝った方が善で負けた方が悪とは一方的な見方だ。
家康側から見た時、三成はどうしても悪者として描かれる。
しかしここ数年、石田三成に対する評価はかわりつつある。
そして。勝ったから善という考え方に疑問を持つものも増えた。

なぜ徳川家康が勝ち、石田三成が負けたのか。
司馬遼太郎はなぜ敗者の側から関ヶ原を描いたのか。
それを考えながら見るのも面白いかもしれない。

映画『関ヶ原』は8月26日より全国公開。

http://www.sekigahara-movie.com/

-EntaMirage!, Movie, 岐阜推し!
-

おすすめの記事はこれ!

image (3) 1
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)

『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...

©ストラーユ 2
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)

映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...

1759598539764_1 3
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 4
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 5
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 6
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 7
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 8
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 9
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 10
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 11
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 12
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 13
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 14
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 15
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 16
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...