
EntaMirage! Entertainment Movie
愛知県が舞台。本物の桜の下で芝居してほしくて。(映画『朽ちないサクラ』原廣利監督インタビュー)
「佐方貞人」、「孤狼の血」、「合理的にあり得ない」などたくさんのシリーズが映像化されている⼤藪春彦賞作家の柚⽉裕⼦。映画『孤狼の血』に続き新たに「サクラ」シリーズが映画になる。6月21日(金)公開の映画『朽ちないサクラ』だ。主⼈公は愛知県警広報広聴課の職員・森口泉。本来は捜査する⽴場にないヒロインが、新聞記者である親友・千佳の変死事件の謎を独⾃に調査し、真相に迫っていく。
監督は現在公開中の映画『帰ってきた あぶない刑事』で長編監督デビューした原廣利監督。『帰ってきた あぶない刑事』とは全くテイストの違う『朽ちないサクラ』をどう作り上げていったのか。製作の過程や、撮影の裏側を伺った。
Q.「朽ちないサクラ」との出会いを教えてください。
原廣利監督(以下 原監督)
「プロデューサーの遠藤さんから「映画の監督をやってほしい。原作権を取りたいので、監督として名前を出していいか」と話がありまして。そこで1回読んでほしいと原作をいただきました。僕は小説を読むのに結構時間がかかるんですが、「朽ちないサクラ」はページをめくる手が止まらなくて、1日で読めました。文字から滲み出てくるちょっと不穏な感じとか、うさん臭い感じ、柚月先生の筆圧を感じて、本当に映像化したら面白いだろうな、自分自身が見てみたいと思ったので、監督をやらせてほしいと返事をして始まった感じです」
Q.魅力に感じられた部分はどんなところだったのでしょうか。
原監督
「公安の描き方です。公安の裏の部分は見えない中で、何か怖い。その恐怖がすごく迫ってくる感じは文字だからこそ成立するんですね。それを映画にするならどうしたらいいんだろうと考えるのが魅力的で、これは映画にしてみたいと思いました」
Q.映像化するにあたっても、公安の裏、怖い部分は絶対外さないと考えていましたか?
原監督
「それはありました。原作ではほぼ桜の描写が出てこないんですが、映画にする上で、桜の描写は絶対入れたいという話をしたんです。撮影期間もそれに合わせてやりたいという話をしました。桜は本来だったら綺麗に見えるものだと思うんですが、泉が真相に迫っていくにつれて桜が開花して満開になり、いつの間にか桜=公安に囲まれているような、ちょっと怖いものとして捉えるような形がとれるといいなと。そうすると物語の奥行きがすごく出ると思いました」
Q.脚本はどのように作られたのでしょうか。
原監督
「基本的に脚本家チームに最初のプロットを練ってもらいました。僕自身は筆は進めていませんが、こういうことをしたい、これを足してほしいというオファーをしました。それぞれの人物の過去だったり、ちゃんとキャラクターとして成立するような描写をもっと入れてほしいと伝えました。例えば富樫は過去のトラウマがあって、それを原作よりも出してほしい、映像にした時にそれがわかりやすいようになってほしいとか、泉と千佳のやり取りもやっぱり仲がいいということを観客に分かってもらってから千佳が殺される方が泉にとってもっとショックになるので、2人の回想シーンを足してほしいという話は最初の段階でしました。原作にある見えない公安の怖さは原作を読んでいない方にはわからないじゃないですか。僕らも公安が何をしていたかはわからないので、どういう行動だったのかを柚月先生に聞いて、フィードバックをもらい、理解した上で作り上げていきました」
Q.監督の中では泉役は初めから杉咲花さんがいいと思われていましたか?
原監督
「そうですね。本を読んでいる時から杉咲さんだったらいいなと思っていたんです。プロデューサーとキャストをどうするか話していて、僕も杉咲さん、遠藤プロデューサーも杉咲さんがいいと一致したので、オファーしました」
Q.杉咲さんの現場での様子を教えてください。
原監督
「杉咲さんは今回はすごく静かな感じの役です。芝居については事前に話したというより、現場で話して決めていった感じです。現場で微調整したことはありましたが、僕も型にはめる芝居はあまり好きではないですし、そういう演出の仕方ではないので、役者がまず考えてきた上で、あまりにも違ったらそれは言いますが、そんな俳優はほぼいません。杉咲さんは芝居を色々調整していきながら自身で提案されたことに果敢に向かっていくところがすごくかっこいいなと思っていて。みんなを鼓舞して引っ張っていくのではなくて、背中で語るタイプの座長、侍みたいな感じでかっこいいなと。多くを語らずリアクションで見せるということは相当難しいんです。みんなが彼女を撮りたいと思うのはそういうところなんだろうなとすごく魅力に感じました」
Q.杉咲さんの感情の爆発というか、芝居に非常にダイナミクスを感じました。監督はどう思われていましたか
原監督
「彼女の中でプランがあったのかなと思っています。ちゃんと計画した感情で進めていることは現場でもなんとなくわかっていたんですが、編集してみると、あそこはこの芝居で良かったんだなということがすごく理解できたんです。素晴らしいです」
Q.安田顕さんと豊原功補さん。青と赤、静と動な二人の魅力は?
原監督
「安田顕さん演じる富樫は2面性がある役柄です。両方のイメージが僕にはあって、その切り替えをうまく演じていただけそうだなと思ってお願いしました。実際お上手で、さすがだなと。僕は何回も何回も撮るんですが、安田さんは本当に芝居がぶれない。一本芯がちゃんと通っていて体幹が太い俳優さんです。豊原功補さんは最初はちょっと僕、怖そうな人だなと思っていたんですが(笑)、めちゃくちゃ優しくて、気さくな方で、一番ディスカッションもしました。梶山は怖いけど実はめっちゃいいやつで、芯には優しさが通っていてというのが自分の理想だったので、豊原さんのままで、あなたのままでという形でお願いして少しだけ調整させていただいた程度でした」
Q.萩原利久さん演じる磯川はニュートラルな感じで、富樫、梶山とはまた違った良さがありますね。萩原さんの魅力も伺いたいです。
原監督
「元々のイメージが磯川には好青年というイメージがあって、萩原利久くんにも好青年というイメージがあったので。お芝居は他の作品で少し見たことがあるぐらいでしたが、イメージはすごいぴったりだなと思っていました。実際やってみて、彼が一番器用でした。相手のお芝居を見て、そのリアクションを変えることもすごく上手ですし、もうちょっとこういう気持ちでやってほしいとか、もうちょっとリアクション取ろうかとアバウトに言っても、絶妙な調整をしてくれますし、監督はこういう風に思っているんだろうなというのを瞬時に感じてやってくれる。そういう意味ですごく器用な俳優でした。そして、可愛らしいなと思っていて。撮影以外の時はバスケットの話しかしなくて。みんながWBC観て盛り上がっているときに彼は観てないんですよ。なんかこう…子犬みたいな可愛さがあります。子犬は言い過ぎですね(笑)。とにかく可愛いんです」
Q.現場はわいわいと賑やかな感じだったのですね。
原監督
「僕はすごく楽しかったです。杉咲さんは結構重い感じに入る時でも、撮影直前ぐらいになると集中している感じはありましたが、それ以外は意外と話すとフランクでしたね。基本的には結構みんな楽しそうにやっていました。安田さんもそうだし、豊原さんはとても楽しそうでした」
Q.愛知オールロケ、三河方面での撮影と伺いました。どこで撮影されたのでしょうか?
原監督
「警察署は色々な場所で撮影しています。豊橋市役所と蒲郡市役所、広報広聴課内は幸田町役場の中で撮影しました。役所にたくさんいきました」
Q.千佳が流れ着いた桜のたくさんある川はどこですか?
原監督
「あそこは豊川市の音羽川で撮影しました」
Q.桜の時期を選んで撮影しなければいけないということは、この桜がいいと決めようと1年前にロケハンしていたのでしょうか、どなたかの紹介だったのでしょうか。
原監督
「ロケハンしている時は咲いていないですから、その時に「この木は何の木ですか?」と聞いて、並んでいる木の間隔からこの川の全部の桜の花が咲いたら綺麗かなという感じでロケハン時に想像しました。あとはフィルムコミッションや市役所とかで持っている宣材写真から判断しました。咲く時期もある程度の時期はわかりますが、絶対その時に咲くというわけではないので、あくまで予定でした。でも咲きましたね。桜はすべて本物です。CGは一切使っていません」
Q.このCG全盛の時代にそれは凄いですね。
原監督
「桜はもちろんCGでもできますが、時期的に狙えたのでよかったです。何もない中でCGで桜を咲かせるよりも、多少咲いていて足すぐらいは全然いいと思います。ただ、撮影するその場に桜があるかないかで、やっぱり役者の芝居は変わってきます。見て感じて芝居をして欲しいですよね」
Q.柚月さんの作品は映画になっている作品もありながら、テレビドラマの2時間ドラマで製作された作品もあります。今回映画だからできたこと、考えて入れたものはありますか?
原監督
「テレビドラマだとしてもやるだろうなとは思うんですが、映画だからこれだけ引きの画の桜が映える、観て圧倒されるというのはあります。また泉が夢を見ているシーンがあるんですが、夢から覚める直前にカッティングが早くなって、泉の気持ちが乱れる演出をしているんですが、音が回るように作っています」
Q.それは映画館じゃないとわからない演出ですね。
原監督
「そうなんです。映画館で観ないとわからないんです。時計の秒針の音、耳鳴り、水に潜る音。今回テーマ的に桜と水をテーマにしていますが、水の中に潜っていくような音。そこはこだわっています。音がぐるぐる回って夢から覚め、ピタッと音が止まっている時に、全身で画と共に音を浴びることになります。すごくハッとすると思います。5.1チャンネルだから色々やっています。ぜひ映画館で観ていただきたいです。圧倒的に大きい画面で観られることは体感、体験だと思うんです。映画館で観たら音楽の聞こえ方も全然違うと思います。僕もスマホでNetflixとかを観ます。映画館に行くことは多少ハードルが高いことは僕もわかりますが、やっぱり行くことをおすすめしたいです」

原廣利監督
映画『朽ちないサクラ』https://culture-pub.jp/kuchinaisakura_movie/ は6月21日(金)よりTOHOシネマズ日比谷他で全国ロードショー。東海三県では6月21日(金)よりTOHOシネマズ(赤池、津島、東浦、木曽川、岐阜、モレラ岐阜)、ミッドランドスクエアシネマ、ミッドランドシネマ名古屋空港、ユナイテッド・シネマ(岡崎、豊橋18、稲沢、阿久比)、コロナシネマワールド(小牧、大垣)、MOVIX三好、刈谷日劇、イオンシネマ(豊田KiTARA、大高、長久手、名古屋茶屋、ワンダー、岡崎、各務原、東員、鈴鹿、津南、桑名)、7月26日より伊勢進富座で公開。
映画『朽ちないサクラ』
キャスト︓
杉咲花
萩原利久 森⽥想 坂東⺒之助
駿河太郎 遠藤雄弥 和⽥聰宏 藤⽥朋⼦
豊原功補
安⽥顕
原作︓柚⽉裕⼦「朽ちないサクラ」(徳間⽂庫)
監督︓原廣利
脚本︓我⼈祥太 山⽥能龍
製作幹事︓カルチュア・エンタテインメント
配給︓カルチュア・パブリッシャーズ
制作プロダクション︓ホリプロ
製作︓映画「朽ちないサクラ」製作委員会(カルチュア・エンタテインメント、U-NEXT、
TC エンタテインメント、徳間書店、ホリプロ、ムービック、nullus)
©2024 映画「朽ちないサクラ」製作委員会
2024 年/日本/カラー/ビスタ/5.1ch/119 分
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
2
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
3
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
4
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
5
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
6
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
7
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
9
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
10
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
11
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...