Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

皆さまごきげんよう

EntaMirage! Movie 岐阜推し!

明日、きっと春が来る(映画『皆さま、ごきげんよう』)

2017/03/04

まず。シュールな作品だと思った。
現実にありそうで無い。無さそうである。
そんな映画だ。

その上この映画は何を私に訴えているのか
考えさせてくれるタイプの映画。
ローラーに轢かれてぺっちゃんこになったあの男性は元に戻るのか。
それとも死んだのか。
トムとジェリーの世界なら間違いなく元の形に戻る。
妻が悲しんでいないから大丈夫だったのか。
アニメーションでなく生きた人々の世界を描いているはずなのに
パラレルワールドも普通に入り込んでくる。
これがこの映画を作った監督のマジックか。

『皆さま、ごきげんよう』はそういう作品だ。

アパートの管理人にして武器商人の男と骸骨集めが好きな男。
この老人二人を中心に覗くことが趣味の警察署長や
ローラースケート強盗団、街で暮らすホームレスなど
街で暮らす人々の姿を描いている。

簡単に説明すればそんな話なのだが
なぜか映画はフランス革命後の時代
貴族が民衆の前でギロチンにかけられる場面から始まる。

去年の秋に『スカーレット・ピンパーネル』という
ミュージカルを観て、ギロチンに貴族が大勢かけられたということを
記憶の奥底から呼び戻されていた私は
またこの話に出会ったと思った。
惨劇を冒頭から見せられるのかと。
だがそのシーンは淡々と進む。でも何か滑稽で。
なかなか下がってこないギロチン。
やっと落ちたギロチンで落とされた貴族の首は
あまりに簡単に落ちる。それを怖がることなく拾う女性の姿。
血も全く出ていない。
このシーンは何なのか。首はどうなったのか。
そしてその先は描かれない。

時代は変わっても繋がっている。

場面は新たな時代へと変わっていく。

映画を観ながら途中で気がついた。
場面と場面は別の時代を描いているが根底では繋がっている。
様々なものが何度か登場するのは暗にそれを意味しているのか。
(ギロチンも違う場所でもひっそりと登場するのでご確認を。)

戦時中侵略され、家のものをすべて奪われる人達の姿が描かれたかと思えば
一方で現代のフランスで白昼堂々と鮮やかに盗みを働く
ローラースケート強盗団が描かれる。
歴史は繰り返される。どんな形であれ略奪は起こっている。

居場所を見つけた移民やホームレスも追い出される。
一見平和に見える世の中でも起こっていることは
昔と変わらない。
平和な世の中の矛盾を監督は指摘する。

監督81歳。独自の視点を失わない

監督は風刺の強い作品も多いオタール・イオセリアーニ。
81歳の監督は戦争も戦後も見てきている。
ホームレスや移民を排斥することに反対している監督は
この作品でホームレスたちを街になくてはならぬ存在として扱った。
時に音楽を奏で人を癒し、人を慈しむ。
普通に生きている人達と共存できる仲間として描いている。

コミカルでテンポのよさも感じられるこの作品は
監督の頭の中で作られた世界が忠実に描かれた
絵コンテを元に再現されてできている。
倒れる人々。
雑に置かれたように見える石。
車のドアに挟まれたスカートが映ること。
どれも計算済なのだ。
シリアスな話のに滑稽に見える場面が多い。

覗くという行為は映画を見ている人をその世界に誘う

覗くことが趣味な警察署長の視線は
見ている人の視線と同化する。

カメラ越しに私たちは彼らを覗く。

様々な場面に登場する窓やドア。
これらはヒッチコックの『裏窓』、江戸川乱歩の『屋根裏の散歩者』のように
映画を見ている私たちが覗いているかのような
錯覚をもたらしてくれる。
そこにいないはずの私たちはいつしかこの世界に取り込まれていく。

冬はやがて春になる

どの場面も季節は冬だ。
家を追い出されたとしてもまた新たな土地を探す。
大喧嘩したって仲直りする。
何をしていても時間は経つ。冬はやがて春になる。
生きていれば春が来る。

この作品の原題は
『CHANT D’HIVER』(冬の歌)

今の時代の人々を独自の視点で描きながら監督は
境遇や立場は違っても人それぞれが
幸せを見つけることを願っているのかもしれない。
どんなに辛い冬でも歌を歌って音楽を楽しんで
明るく過ごしたっていいのだ。

また数年後にこの作品をみたら感じることは違うのだろう。
そう思える不思議な作品だ。

『皆さま、ごきげんよう』は東京・岩波ホール他で公開中。
http://www.bitters.co.jp/gokigenyou/index.html
名古屋では1月7日より名演小劇場で公開。

-EntaMirage!, Movie, 岐阜推し!

おすすめの記事はこれ!

©️2025『おーい、応為』製作委員会 1
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 2
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 3
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 4
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 5
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 6
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 7
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 8
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 9
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 10
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 11
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 12
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 13
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...