
沖縄戦時中の事実を知る (映画『生きろ 島田叡ー戦中最後の沖縄県知事』)
アジア太平洋戦争末期。すでに日本軍の敗色が濃厚だった1945年1月31日、一人の男が沖縄の地を踏んだ。戦中最後の沖縄県知事・島田叡(あきら)だ。彼は沖縄の住民のためにひたすら尽力した。生きろと住民達を諭し、知事としての役目を果たした。彼はどんな思いを抱えて最後の知事として任務を全うしたのだろうか。
映画『生きろ 島田叡ー戦中最後の沖縄県知事』は官僚知事として沖縄県知事になった島田叡の生き様を証言や資料から明らかにしていくドキュメンタリーだ。
『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』、
『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」』
とアメリカ合衆国による沖縄統治に抗い活動した瀬長亀次郎を追った佐古忠彦監督が、最期の任務に当たった島田叡の人物像を明らかにする。
名古屋・伏見ミリオン座でお話を伺った。
Q.今回の映画の製作の経緯を教えていただけますか?
佐古監督
「2013年にテレビで島田さんのドキュメンタリードラマを作ったことがありまして。私はそのドキュメンタリー部分を担当していたんですけれども、島田さんの場合は資料として現在残っているものが写真数枚しかなくて。動く絵や音声が全く残っていないのでドラマを作るということにその時はなったんです。ドラマの場面をつなぐところでドキュメンタリーが入っていくという手法の番組でした。あの時は2時間の番組にはなったんですが、ドキュメンタリー部分で取材したものの貴重な証言全てを収用することはできなかったので、なんとか残すだけではなくて伝えたいという思いがずっとあったんです。カメジローの映画化を経験したことでドキュメンタリーだけでもやりたい、やれるんじゃないかという気持ちが湧いてきて。挑戦してみたいと思って始めたのがそもそもの経緯です」
Q.カメジローとはまた違うタイプのリーダーを追った映画になっているように感じます。
佐古監督
「戦後史を一回カメジローで見てきて、その前にも沖縄戦をいろんな視点観点で取材してきました。改めてまた島田さんを通して見た時に沖縄戦というのが一体どういうものだったのかを考えることになったことはもちろん、実は今日的なテーマがこの中には含まれているなと思っていまして。例えばそれはリーダー論であったり、官僚とはどうあるべきかだったり。普通なら抗えない大きな権力の前で最終的にはそれに逆らってみせた道のり、そうさせたものとは一体何だったのか。組織の中で個というものがどういうことができるのかなど、いろんなものが見えてくる気がして。当時島田さんについては批判の声もあったりしたのでそこもちゃんと考えながら、功罪含めて出した上で人間の揺れ、迷いを含めた人間の物語を紡ぎたいというのが今回はありまして。それでここに至ったんです」
Q.佐古監督のカメジロー2作品と対比する部分も感じた作品でした。
佐古監督
「カメジローさんとの違いで言うとカメジローさんの場合は観終わると勇気が出る。よし、闘うぞと勇気をもらうことが出来るという感想が多かったんです。逆に島田さんは周りに希望を託した、あるいは与えたかもしれないですが、自分自身は絶望の中で死んでいくというようなところもあるので、そういう意味では対照的なところあるかもしれませんね。でもそういった最後も含めてまさに人間の姿、生きた一人の官吏の姿を紡げたらなと。前作と同じく山根基世さんにナレーションをしていただいているので同じように感じるところもありますが、少し物語のタッチは変わったかなと思います」
Q.証言をする方にとってカメラを向けられることは相当プレッシャーだったと思います。証言が沢山収められていますが、あれだけの証言をどのくらいかけて集めたのか教えてください。
佐古監督
「中には今まで話をしていなかったけれど初めて今回話そうと言って話していただいた方もいらっしゃるんですね。それは「島田さんのことです」と言うと「島田さんのことなら」という方もいらっしゃいました。これまで話していなかったけれども話そうとなるまでにはある程度時が必要だったのかなという気もするんです。早く聞かないとという思いの一方で、やっぱり時間をかけたからこそ出てきたというお話というのもあって。中には2013年に取材して、今回映画化を決めてから再取材をした方もいらっしゃって。ここに至るまで結構連絡を取り合って関係を続けていただいた方々への再インタビューなんですね。そうすると2013年の時にはお話いただかなかったことが今回話していただけることがありました。例えば隈﨑輸送課長の息子の勝也さん。島田さんが青酸カリの入った包みを口にしようとしていたとお父さんが話していたという話は今回初めて話してくださったんですね。島田さんを取り上げることはこれが最後の機会で、島田さんを英雄視するのではなくて人間の迷いも全部含めて生きた人間としての姿を出したいんだと隈﨑さんに私から話をしていたんですが、そんな話をしてくださって。人間としての島田さんの姿がより深く、より広く私も理解することができました。時間をかけたからこそあの証言をしてくれた方もいらっしゃるんですが、時間を長くかけたからこそ制作者としてもいろんなものが見えてきたということもあります。2013年から私は携わっていますが、先輩の記者がそれまでに島田さんの特番を作ったこともあったので私はお話が聞けなかったんですけれども、2008年のインタビューも今回入れていますし、石原昌家教授が行った聞き取り調査の中で得られた証言テープをご提供いただいています。そういう意味では2008年からでも13年経っていますし、証言テープはもっと古いかも知れませんし、相当長きに渡る様々な人の話を積み上げたものを今回入れることが出来ました」
Q.牛島さんのお孫さん・貞満さんが出てくるとは思いませんでした。どんな経緯で知り合ったのでしょうか
佐古監督
「初めて牛島貞満さんとお会いしたのは2015年の戦後70周年特番の時です。当時牛島さんは小学校の先生で学校に伺ってお話を聞きました。平和教育という部分で牛島満と沖縄戦というテーマで学校を回ってお話をされています。お祖父さんの決断の意味を勉強したいということで敢えて沖縄で。名前を見れば近い存在ということがみんなわかりますし、牛島さんへの評価も色々ありますしね。牛島さんご自身も40歳になるまでお祖父さんのこともあり沖縄に来られなかったそうです。初めて平和記念資料館に行った時に「最後迄敢闘シ」の電文の中身が展示されていてショックを受けたとおっしゃっていましたね。ご自身で考察される中であの言葉にたどり着いたんだと思います。すごく冷静に見て、「結局は本土守備隊だった」という風にきっぱりと言い切れるほどまで。色々考えた末の言葉ですよね」
佐古監督
「牛島さんも太田元知事も亡くなったひめゆりの語り部の宮城喜久子さんもおっしゃっていたんですが、牛島満さんのことをすごく優しい方だったとおっしゃるんですよ。「学生さん、いつもご苦労さん」といって声をかけてくれたと。そういう風に沖縄の若者をおそらく可愛く思っていたであろう人がなぜ沖縄の人が苦しむ作戦の選択をしたと思いますかと言うことを牛島さんに聞いてみたんですが、その沖縄への気持よりも天皇への忠誠心が勝ったんだろうと言われたんです。そこに当時の日本の在り様が見えてきます。南部撤退も大本営から命令されたことではなくてそこで踏ん張れと言われた中でその作戦をとったわけで。彼らの中で考えて、「ここで踏ん張っています」と見せることの重要さもあったと話しておられました。それによって多大な犠牲を生んだことになるわけですよね」
Q.島田さんの声を佐々木蔵之介さんが担当されています。起用の理由や収録時のエピソードをお聞かせください。
佐古監督
「島田さんがどんな声質をしていたのかもわからないんです。どなたにお願いするべきかずっと考えていたんですが、佐々木蔵之介さんのある朗読劇の舞台を観劇した時にすごくその表現の豊かさに惹かれて。これは島田さんの声をお願いすればそこは蔵之介さんなりのイメージで表現していただけるでのはないかと思って。僕の中ではスッと蔵之介さんにと結び付いたんですね。佐々木さんは京都出身ですし、島田知事が関西弁で話すところも作りましたので、そういったところも自然に入って頂けたし、私にはイメージがもう蔵之介さんイコール島田知事で作れたのではないかと思います。蔵之介さんも快く引き受けてくださって。収録直前にも沖縄に行かれたようで、ご自分の中でいろんなものを感じながらやってくださったんですね。その時々の場面を考えに考え抜いて表現していただいたので本当にありがたかったです。沖縄の上映でも蔵之介さんでイメージがぴったりだという声を聞きました」
Q.島田知事が持つ強さ、抱えている自分の悩みという部分も出てくる語りですね。
佐古監督
「私も少し話す仕事もしていたので1回最初のデモ版というものを自分で話して作ったんです。「こういう感じです」というイメージを持ってもらうのに蔵之介さん、山根さん、津嘉山さんにお渡ししてご自分の部分をやっていただいたんです。その場面の中で県庁解散のシーンがありますが、私だと勢いで読んでいて「解散する!」と普通に読んでいたんですが、蔵之介さんはそうじゃなかったんです。言葉を飲み込むようにものすごく静かに「解散する」って言ったんです。これだなってその時思わず収録卓から乗り出して蔵之介さんに「これですね」と言いました。テストのつもりで言っていただいたものだったんですが、「これいただきます!」と。蔵之介さんの中で場面場面で考えを巡らせてやっていただいて人間島田叡がすごく出てきたんです。この作品は証言と写真2、3枚しかない人ですが、証言の数々と語りでどれだけ浮かび上がらせるかという挑みの作品でもあるんです。こういった手法はあまりないと思うんですよね。カメジローみたいに本人の声があれば山根さんのナレーションが「カメジローがこう言った」と言ったらポンとカメジローの声を入れ、また山根さんのナレーションに戻ればいいですが、そういったスタイルではなかなか島田さんがイメージできないだろうなと思って。だからあえて今回は島田が見たであろう場面ということも含めて島田語りにして蔵之介さんに語っていただいたんです。そこは蔵之介さんに見事に引っ張っていただけたと思っています」
Q.エンディングに流れる主題歌『生きろ』は映画のために作られたオリジナルですが小椋佳さんにどんなリクエストをされたんでしょうか。
佐古監督
「主題歌をどうしようかとずっと考えていた中でこれも小椋さんにと思ったんですね。小椋佳さんにご相談したら今年がデビューアルバムリリースからちょうど50年になるそうで、小椋さんは1月18日が誕生日で77歳になられたんですが、ラストアルバム『もういいかい』を1月の誕生日の2日後に発売されました。去年夏に主題歌のご相談をした時にちょうどそのラストアルバムを作っているんだという話を聞きまして。あと2曲ほど書きたいという話の段階だったんです。丁度このタイミングで依頼できて本当に良かったと思ったんですが、最後のアルバムという意識で作っているので自身の人生を総括するような振り返るような詞だったり、あるいは死をイメージする詞だったり、後世に物事を託していくような詞が多かったので、真逆にあるような前を見て生きろという内容が逆に嬉しいと言ってくださって」
Q.出来上がったものを聞いていかがでしたか?
佐古監督
「お願いして1か月半ぐらいですかね。出来たとご連絡いただいて初めて聞いた時は証言する人たちの顔がフラッシュバックして蘇ってきまして涙が出ました。感動しました。小椋さんにお願いしてよかったと思いました。エンディングの最後の最後まで畳み掛けられるというか。島田さんのメッセージそのままを小椋さんが繋げてくださって最後まで貫けたかなと思って。小椋さんとこの歌詞の中身の話もしたんですが、「耳をそばだて聞こう生命の声」というフレーズがあるんです。今こういう時代になって生きることが難しいって言われる中で若者の自殺が増えているとかありますが、何かあって死んじゃおうと思ってもそれはほんの君の頭の中の一部だけで思ってることなんだと。命というのは本能で前へ前へと生きようとすることだと。それが命の声なんだよと。それを裏切ることなく聞いて生きるんだと。生きている限りは一生懸命生きるんだと。沖縄での先行公開後のTwitterに感想があったんですが、そこにはもう最後の小椋佳さんの歌はまるで映画を見ているかのようだったと書いていただいてる方がいて凄く嬉しかったですね」
沖縄戦中で多くの命を救おうとした一人の男。島田叡を通じて改めて沖縄戦を知ることが出来る『生きろ 島田叡ー戦中最後の沖縄県知事』http://ikiro.arc-films.co.jp/は現在東京ユーロスペース他で全国順次公開中。
東海3県では伏見ミリオン座で公開中。4月3日(土)から伊勢進富座で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...