
映画『ばるぼら』は大人のファンタジー(映画『ばるぼら』手塚眞監督インタビュー)
彼女は魔女かそれともミューズか。
都会の片隅で耽美派の小説家・洋介が出会ったばるぼらという名の女。
次第に洋介はばるぼらに溺れていく。
映画化したのはヴィジュアリストであり、手塚治虫の息子である手塚眞監督。
名古屋ミリオン座にて映画『ばるぼら』製作の裏側を語っていただいた。
Q.お父様である手塚治虫さんの『ばるぼら』を映画化した経緯を教えてください。また原作のどこに魅力を感じられたのでしょうか。
手塚監督
「5年程前ですが、自分が次に何を作ろうかと考えた時に大人向けのファンタジーを作ろうと思ったんですね。少し色っぽいところもあって、少し不思議なところもあるそういう原作がないかなと思っていたら自分のところにあるじゃないかと思いだして(笑)。改めて読み返してみたら自分がその時やりたいと思った要素が全部入っていたんですね。これはいいんじゃないかなとすぐ企画を立てました。原作自体は子どもの頃から読んでいまして。と言っても連載当時僕は12歳ぐらいだったんです。大人の雑誌での連載でしたが、雑誌が家に置いてあったので自由に手に取って読むことが出来たんですけども、非常に不思議な話だなと。どこまでが現実でどこまでが夢の世界かわからないような感覚になるんです。かえってそれが魅力的で、もちろんばるぼらというキャラクター自体の存在も非常に魅力的だったので、ずっと印象に残っている漫画ではあったんですね。父親の漫画は大体読んでいるんですが、いくつか作品の名前を出して紹介してと言われれば名前が必ず出てくる、そのぐらい印象に残っている作品だったので、多分昔から好きだったんだろうなと思います」
Q.原作には時代背景や複雑な要素が入っていると思います。映画では舞台が現代になっていますが、映画化された時にアレンジした部分、原作を大事にした部分を教えてください。
手塚監督
「原作には多重的にいろんなものが入っているんです。テーマも複雑に入っていますし、いろんなエピソードがあって一筋縄ではいかないんです。これを全部映画にしようとすると大作になってしまうし、もしかしたら非常に混乱する映画になる可能性もあると思ったんです。ですから逆にものすごくシンプルにやってみようかなと思ったんですね。削って削って一番大事な要素だけ残してみようと思ったんです。何が芯になるんだろうと思った時に結局のところこれは男女の話だというところにたどり着いたんですね。どんな不思議なシチュエーションがあってもやっぱりこれはBOY MEETS GIRLの典型的な話なんだろうなと思ったので、まずそこをきちんと作りました。それに自分の子どもの頃から印象に残っているすごい面白い場面をなるべく捨てないで全部入れた感じですね」
Q.クリストファー・ドイルさんに撮影をお願いした理由を教えてください。撮影時にはどんなやりとりがあったのでしょうか?
手塚監督
「まずこの映画を企画した時に街がすごく大事になると思ったんです。主人公たちも大事なんですが、その背景になる街をどう撮るかで変わってきます。新宿が舞台なんですが、舞台が新宿になった映画を自分でも沢山見てきていますが、あまり魅力的に感じないんですよ。ですからもっと違う感覚で新宿を捉えてほしいと考えた時に多分日本人では無理なんじゃないかと思ったんですね。街を綺麗に撮る、ただ綺麗なだけじゃなくて言ってみればセクシーに撮ってほしいと。そう考えたらすぐ彼の名前が浮かんだんです。ダメでもともとと思ってお願いしたんですが、すぐにやりたいという返事が返ってきました。彼が撮った映画はだいたい見ていますし、非常に美しく撮る人だから任せておけば大丈夫だなと思ったんです。あれこれ口を挟むよりも彼の感覚で撮ってもらった方がいいんじゃないかと。それでも彼本人は監督の意向を知りたいということで随分ディスカッションをしたんです。僕が日本のカメラマンとするよりも数倍のディスカッションをして、撮影中も常にディスカッションが起こるみたいな感じでしたが、結果的に彼が撮ってくれる映像は本当に僕が求めているものでした。彼はそのディスカッションを楽しんでいるんだと思うんですね。そういうコラボレーションとして作っていく楽しさを彼が味わいたいと思っているからこそ、僕の意見も大事にしてくれました。どの映像も文句のない映像でして、今までずっと自分の映画は美しい映像と思って作ってきて、彼は彼で非常にスタイリッシュなのでその掛け合わせで、美しくなりすぎたなとちょっと思っています(笑)」
Q.キャスティングはどのように決められたんでしょうか?
手塚監督
「企画を考えたときに主演の二人が本当に中心になると思いました。それと同時にこの主人公たちは内面に色々抱えていそうな主人公なんです。あまりお芝居ができない人に任せるわけにもいかないので、綺麗であればいいというわけではなくてきちんと芝居ができる、その中身に力を持った俳優さんがいいと思いました。最初何人かの俳優さんに当たったら皆さんに断られまして。理由はやっぱり内容が非常にハードだと。手塚治虫の原作が魅力的だし、演ってみたいんだけれども自信がありませんと。二階堂ふみさんは僕はいいと思っていたんですが、実は企画を考えた時点では彼女は未成年だったんです。それで逆に遠慮していたんですが、そのまま企画に時間がかかって何年も経ってしまって。そうしましたら彼女が二十歳を越えてある程度セクシーな役も演るようになったので、思い切って声をかけたら、すぐ興味があるという返事が返ってきまして。ただこの映画に出る条件として相手役は誰でもいいというわけにいかないのでちょっと慎重に考えさせて頂きたいと。映画をご覧になればわかると思うんですが、体を全部預けなければいけないので。自分がやりにくい俳優さんとは出来ないと思うんですね。それで誰がいいかというのを二人で討議したんです。最終的に挙がった名前が稲垣吾郎さんだったんですね。僕は以前から稲垣さんとやりたいと思っていたので、ただ本当にお忙しい方ですし、難しいんじゃないかと思って、これもまた駄目でもともとと思って声をお掛けしたら、やはり興味があるというお返事で。その時点では二階堂さんは稲垣さんならこの映画に出ます。他の人なら考えますという答えだったので、何がなんでもこれで行くしかないなと思ったんですけど、そうこうする内に彼も環境が変わることになって、しばらくして正式に稲垣さんからやらせていただきますと返事が来たんです。よかったと思いました」

©2019「ばるぼら」製作委員会
Q.キャスティングが確定したのはいつ頃だったんでしょうか?
手塚監督
「一昨年の正月です。 それもすごいタイミングで。『星くず兄弟の新たな伝説』の封切りの舞台挨拶の時に稲垣さんからOKとれましたと電話がかかってきまして。いろんなことが奇跡的なタイミングと組み合わせで起こっていて。二人のスケジュールが合って、クリストファー・ドイルさんのスケジュールが合ったのも奇跡的で。本当に忙しいスターの方達ですから、ちょっとスケジュールがずれただけでも成立しないんです。本当に奇跡が起きたなと思いました」
Q.撮影時にこの二人でよかったと思えたのはどんなところですか?
手塚監督
「品があるんですね。かなり過激な場面もあるんですけども、それをどぎつくなくやってもらえました。どうしても日本映画の独特の雰囲気というのがあって、ベッドシーンであっても暴力描写であっても普通はちょっと目を背けたくなるような汗臭い感じに仕上がることが多いんですね。僕自身がすごく苦手なものですからそうじゃない雰囲気でやってほしいなと思ったんですけど、本当に二人ともどんなに激しい場面でも最低限品性は保ってくれるんですね。これは演技というよりは本人の資質なんだと思うんですよ。だからそういう部分というのは映画に一番反映するところですし、ドイルさんもそういうところはセンシティブに撮りますから、これは狙って作ったものではないので奇跡的にそういう要素が揃ってよかったなと思っていますが、逆に言うとその二人が決まるまでの数年間というのはこの二人にするために必要な時間だったんだと思っています。途中で焦って他の俳優さんにしなくてよかったと思います」
Q.稲垣さん、二階堂さんには撮影時に何か指示をされたのでしょうか?
手塚監督
「すごく現場はやりやすかったです。普段がやりにくいというわけではないんですけど、二人がすごく頭の回転が良くてこちらの意を汲んでくれるといいますか。もちろん原作も多分お読みになっていて二人ともそのキャラクターのイメージがあったんだとは思うんですけども、ほとんど役の内容に関しては二人と話はしなかったです。一応そういう時間も設けたんですが、あれこれ考えるよりもやってみますということだったので。だから自由にやってもらったんですけど、僕の期待を上回りました。いろいろ難しい場面もあるんですけども何一つ文句も言わず疑問も感じず、現場に来て「はい」と言ってやってくれるプロフェッショナルでもありますし、凄くやりやすかったです。やりやすいし、結果が僕が待っているような結果で返ってくるということでもすばらしかったです。機会があったらまたこの二人とやってみたいと思わせるそういう俳優ですね」
Q.映画全編に流れてくるジャズもこの映画を作っている大事な要素ですが、音楽は橋本一子さんということで納得のジャズだなと感じています。ジャズにしようと決めたのは監督ですか?
手塚監督
「最初からジャズで行こうと思っていました。現代を舞台にしようとは思ったんですが、原作の持っているあの奇妙なレトロ感も捨てがたくて。それと新宿の雑踏と一番合う音は何かと考えたら今風のテクノとかじゃなくてむしろ50年代とか60年代ぐらいのジャズの音がいいなと。その方が大人のファンタジーになる気がしたんです。橋本さんとはもう30年近い友達で今までもいろんな映画音楽を作ってもらっているんですが、よく考えたら彼女の十八番のジャズを一度も使っていないことに気がついたのでこれはやってもらうしかないなと。実は演奏している人たちもみんな橋本さんのお仲間というかお友達の方々ですが、すごいベテランで僕も昔から知っている方々なんです。本当に家族的な雰囲気で今回の映画音楽は取り組んでもらえたんですが、いつも僕の映画を手伝ってもらっている割にはそういうストレートなジャズを一度も演奏してもらっていなかったので心ゆくまで演奏してもらった感じです」
Q.音楽がある部分とない部分がありますが、音楽を入れる場所もしっかり指定されたんでしょうか。
手塚監督
「そうなんです。音楽を作る時には音楽監督を決めて発注するというのが通例なんですけど、僕は今までそういうやり方をしたことがなくて僕が直接音楽を入れたい場所を考えて音楽家さんに発注しています。僕は音楽家の人に脚本は渡すんですが、映像はめったに渡さないんです。普通は編集した映像を見せてそれに音楽を合わせるんですが、そうではなくて脚本のイメージだけで大体の長さを決めて作ってもらうんです。それに合わせて僕が編集します。すごくぴったり合っていますねと言われるとそうなんですよ。音楽に合わせて編集しているので。時には音楽のインスピレーションでシーンを作ってしまうこともあります。シーンの内容も変えてしまったりという事もあります。それは僕が映像も全部自分で編集するんですが、0.1秒まで厳密に音楽との調整をやっています。合って当たり前ではあるんですけど、そういうやり方をしているんですね。でも逆に言うとそれは音楽家の人やその音楽自体に信頼がないとできないんです。橋本さんとは長年やっていますし、お互いに気が知れていますので、テーマ一言を言えば僕が欲しいと思う曲が絶対に返ってくる。 そういう感じで、今回もやりやすかったです」

©2019「ばるぼら」製作委員会
Q.二階堂さんが傘を持って歩くシーンは二階堂さんを含めて本当に美しくて。どんな形で撮られたんでしょうか?
手塚監督
「あそこは完全にアドリブなんです。具体的にこういうのを撮ってくださいとお願いすると多分面白くないと思ったので、ドイルさんに二階堂さんを1日貸すので好きに撮って下さいとお願いしたんです。ただあいにくその日に雨が降ってしまって撮影が限られてしまった。新宿の歌舞伎町という場所がやっぱり撮影するには難しい場所で許可が下りなかったり、色々な問題が起きてくるものですからあまりいい雰囲気じゃなくて。それで諦めかけて1回解散した後にドイルさんがいきなり「ちょっと待って。二階堂さん戻ってきて」と言って帰りかけていたのを引き戻して。「ちょっとそこを歩いて」といきなりカメラを持って撮り始めたんですよ。それから10分ぐらい彼が好きに撮って二階堂さんは何も指示されなくて半分戸惑いながら歩いていたんですけども、それが素晴らしくて。これぞクリストファー・ドイルの絵だと思ったんですね。二階堂さんも良い雰囲気で歩いてくれたものですから。この絵が欲しかったと思いました。またそこに入れた橋本一子さんの音楽がぴったりで。あと足りない要素は何だろうって思ってみたら稲垣さんの存在がここにない。それで稲垣さんの声で詩をかぶせて。原作はヴェルレーヌの詩が冒頭に使われていますが、それとは別のヴェルレーヌの詩を稲垣さんに読んでもらって入れました。それが見事にうまくはまって自分でもその場面はすごく気に入っています」
Q.石橋静河さんや美波さんが演じられた役もミューズとしてクローズアップされていたと思いますが。
手塚監督
「原作の中では単なる役割として出てくるキャラクターですけど、やっぱり俳優さんが演じるならちゃんと人間的になって欲しいと。石橋静河さんに関しては最初の時に考えていたキャラクターよりもずっと若かったんです。ばるぼらに比べて少し年上の女性を想像していたんですけども、石橋静河さんと二階堂さんはほぼ年が同じなんですよ。それだとちょっと違うかなと思ったんですが、お会いしたら石橋さんはすごく大人っぽい雰囲気のある方で何とも言えない不思議な魅力があったので、逆に脚本の方を彼女に合わせて変えました。演出も彼女寄りの設定にしたんです。当て書きではないんですが、彼女が演るという前提の役になったんですね。それが良かったんじゃないかと思って。出てくる人間は皆奇怪な人達が多い中で石橋さんの役というのが一番普通の人間なんですね。いい意味での生活感が感じられるような役で、この映画での安心材料として存在するのかなと思っています。それ以外に美波さんと、マネキンの役をやってくださった片山萌美さんは二人ともまた違うキャラクターですけども、本当にこの映画にピッタリですごくいい人たちが揃った実感がありました。美波さんは以前に手塚治虫原作の「人間昆虫記」という大人向けのドラマで主役をやられているんですね。今回は主役ではないんだけど主役よりもいい感じにやってもらえたかなと。片山さんも本当にマネキンみたいなルックスで、メイクアップとか衣装のせいでもあるんですけども、撮影現場でマネキンが歩いてるみたいでこんなにスタイルのいい女優がいるのかとびっくりで。本当にその映画の中の人間になりきっていました。もう一人忘れてはいけないのは渡辺えりさん。現場の一番の驚きでした。あんなにそっくりになるものなんだと(笑)。これは全体の衣装とメイクをやってくださった柘植伊佐夫さんのアイデアの賜物なんです。頭はかつらなんですが、原作とそっくりに作られています。あれはどんぐりでできてるんですよ。だからすごく重たいんです。見てびっくりしちゃって。原作を見るとかなり太っている女性ですが、渡辺さんはさほど太っていないので特殊メイクをしようかなと思って一応スタッフを呼んで用意してあったんですけど、衣装をつけてかつらをかぶった瞬間にもうキャラクターそのものだったのでむしろ特殊メイクはしない方がいいなと思ってやめちゃったんです。体だけはちょっと大きくしたんですけど、あとは渡辺さんが演技力で完全になりきってくださいました」
Q.今後も他の手塚治虫作品を映像化することはありますか?
手塚監督
「いろんな企画は考えていたんですがなかなか実現しなくて。一つには『ばるぼら』は割とシンプルな話なんですけど手塚治虫の作品ってスケールが大きいものが多いんですね(笑)。『火の鳥』はハリウッドでも難しいだろうなと。もう一つは哲学的な内容を持っているのでそのバランスが映画会社にとっては難物なんです。だからいくら僕が企画を立てても進まないことが多かったんです。今回もしこの『ばるぼら』がうまく成功したら、この勢いで次にという話はあるのかもしれないなと期待はしています」
運命の相手に出会う。それはとてつもない力を生み、離れがたい存在になる。
洋介にとっての『ばるぼら』はあなたにもきっといるはずだ。
映画『ばるぼら』https://barbara-themovie.com/ は11月20日(金)より新宿シネマート他で全国公開。東海三県では伏見ミリオン座、イオンシネマ(名古屋茶屋、岡崎、豊田 KiTARA、常滑、各務原、津南、東員)、ユナイテッド・シネマ豊橋18、MOVIX三好で11月20日より公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
2
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
3
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
4
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
5
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
6
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
7
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
8
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
9
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
10
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
11
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
12
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
13
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
14
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...
-
15
-
伏見ミリオン座3周年記念 映画『やがて海へと届く』中川龍太郎監督トークレポート
3月25日、名古屋の伏見ミリオン座移転3周年企画として4月1日公開の映画『やがて ...
-
16
-
天に伝える星の神楽を繋げる人々(映画『銀鏡 SHIROMI』)
宮崎県西都市銀鏡。銀鏡と書いて「しろみ」と読む。 この地に500年以上続く銀鏡神 ...
-
17
-
娘が回し続けたカメラが捉えた夫婦の姿(映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり、お母さん』)
2018年に動員20万人を超える大ヒットを記録した『ぼけますから、よろしくお願い ...
-
18
-
映画『高津川』甲本雅裕さん、錦織良成監督インタビュー
高津川流域で生きる人々を描いた映画『高津川』。 先日、まだこの作品のレビューを書 ...
-
19
-
名バイプレイヤー・甲本雅裕初主演映画は地方で生きる私たちの物語(映画『高津川』)
甲本雅裕という役者をしっかりと認知したのは「踊る大捜査線」(CX)だったと思う。 ...
-
20
-
映画『リング・ワンダリング』笠松将さん、金子雅和監督 名古屋舞台挨拶レポート
映画『リング・ワンダリング』名古屋公開記念舞台挨拶が3月12日(土)にセンチュリ ...
-
21
-
映画『あしやのきゅうしょく』名古屋舞台挨拶レポート
映画『あしやのきゅうしょく』名古屋公開記念舞台挨拶が3月12日(土)に名演小劇場 ...
-
22
-
映画『麻希のいる世界』新谷ゆづみさん、日髙麻鈴さん、塩田明彦監督インタビュー
重い持病を抱え、自分の生き方が見えなくなっていた由希はある日、麻希と出会う。不思 ...
-
23
-
映画『北風アウトサイダー』名古屋舞台挨拶レポート
大阪府生野を舞台に日本で生きる在日朝鮮人家族を描いた『北風アウトサイダー』が2月 ...
-
24
-
60歳・タクシー運転手、名画を盗む(映画『ゴヤの名画と優しい泥棒』)
2021年9月、『ノッティングヒルの恋人』で知られるロジャー・ミッシェル監督が惜 ...
-
25
-
同じセリフで違うシチュエーション。親子の形を描く短編映画公開!(映画『あした、授業参観いくから。』安田真奈監督インタビュー)
あいち国際女性映画祭で『36.8℃ サンジュウロクドハチブ』を上映した時に色々お ...
-
26
-
冤罪で死刑。代償は何になるのか(映画『白い牛のバラッド』)
イランから自国では政府の検閲で正式な上映許可が下りず、3回しか上映されていないと ...
-
27
-
映画『ちょっと思い出しただけ』池松壮亮さん、松居大悟監督インタビュー
ある男女の6年間のある一日を描いた映画『ちょっと思い出しただけ』。 クリープハイ ...
-
28
-
家族を思い、探す奈良 三人旅(映画『再会の奈良』)
なら国際映画祭の“今と未来、奈良と世界を繋ぐ”映画製作プロジェクト「NARAti ...
-
29
-
松岡ひとみのシネマコネクション『その日、カレーライスができるまで』ゲスト:清水康彦監督 トークレポート
ミッドランドスクエアシネマで毎月行われている上映&トーク企画 「松岡ひと ...
-
30
-
自身の体と心で表現するということ(映画『名付けようのない踊り』)
私が田中泯という人を知ったのは映画『たそがれ清兵衛』だった。こんな味のある役者が ...
-
31
-
政治家の秘書ってどんな仕事?(映画『決戦は日曜日』)
私たちの知らない世界を知ることが出来るお仕事映画。今回は選挙の裏側を描くコメディ ...
-
32
-
インディーズ映画を撮ることーものづくりの原点へ(映画『truth』堤幸彦監督インタビュー)
映画、ドラマ、舞台。様々なジャンルで話題作を作ってきた堤幸彦監督。いよいよ映画製 ...
-
33
-
あの頃の自分を重ねて(映画『明け方の若者たち』)
Twitterでの“妄想ツイート”が話題となり、140字で人々を魅了し続け、獲得 ...
-
34
-
隠れている事実を耳で暴け!(映画『ブラックボックス 音声分析捜査』プレゼントあり)
組織的な隠ぺい工作か。航空事故調査局・音声分析捜査の責任者が謎の失踪。天才音声分 ...
-
35
-
映画『CHAIN/チェイン』名古屋舞台挨拶レポート
映画『CHAIN/チェイン』名古屋公開記念舞台挨拶が12月18日名古屋・名演小劇 ...
-
36
-
間が愛おしいと感じた北白川派の新作時代劇(映画『CHAIN/チェイン』)
今年は北白川派の作品が2本公開されると聞いて楽しみにしていた。 一本は山本起也監 ...
-
37
-
東海3県で撮影された『チョコリエッタ』など風間志織監督特集上映再び
名古屋清水口のシアターカフェで1/22(土)~2/4(金)の10日間、風間志織監 ...
-
38
-
第56回CINEX映画塾 映画『にしきたショパン』竹本祥乃監督・中村拳司さんトークレポ
第56回CINEX映画塾『にしきたショパン』が11月20日、岐阜CINEXで行わ ...
-
39
-
第55回CINEX映画塾『由宇子の天秤』春本雄二郎監督トークレポート
第55回CINEX映画塾『由宇子の天秤』が11月13日、岐阜CINEXで行われた ...
-
40
-
『劇場版 1979 はじまりの物語 はんだ山車まつり誕生秘話』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶レポート
映画『劇場版 1979 はじまりの物語 はんだ山車まつり誕生秘話』の愛知・岐阜先 ...
-
41
-
ずっと二人で生きてきた親子の絆と世間の目(映画『梅切らぬバカ』)
毎日同じ時間に起きて、同じ時間にご飯を食べ、同じ時間に出かける。そんな息子との生 ...
-
42
-
信玄に追放された男が武田家存続を目指して突き進む!(映画『信虎』)
武田信虎という武将をご存じだろうか。戦国武将・武田信玄の父で、横暴さが目に余り、 ...
-
43
-
第54回 CINEX映画塾 山村浩二監督短編作品7本上映 トークショーレポート
第54回CINEX映画塾が10月2日岐阜CINEXで開催された。 山村浩二監督特 ...
-
44
-
映画『歩きはじめる言葉たち~漂流ポスト3.11をたずねて~』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『歩きはじめる言葉たち~漂流ポスト3.11をたずねて~』の公開記念舞台挨拶が ...
-
45
-
伝えたい気持ちを抱えて(映画『歩きはじめる言葉たち~漂流ポスト3.11をたずねて~』)
佐々部清監督の突然の訃報はとにかく信じられなかった。実のところ、今でも 「新作の ...
-
46
-
生きろという命令に従った30年(映画『ONODA 一万夜を越えて』
15年ほど前、テレビでオンエアされた実録ドラマを観て、小野田少尉の長い戦争を知っ ...
-
47
-
最高機密を運ぶのは一介の英国セールスマン(映画『クーリエ 最高機密の運び屋』)
役作りには余念がないベネディクト・カンバーバッチが主演と聞いたら観ないわけにはい ...
-
48
-
映画『片袖の魚』名古屋シネマテーク 東海林毅監督 舞台挨拶レポート
映画『片袖の魚』の上映が名古屋シネマテークで9月18日から始まった。 この作品は ...
-
49
-
ラリーを通して繋がる人々の輪(映画『僕と彼女とラリーと』森崎ウィンさん インタビュー)
WRC(FIA 世界ラリー選手権)をご存じだろうか。 今年11月に愛知県豊田市、 ...
-
50
-
正義とは?真実とは?現代の問題をえぐり出し、訴えかける作品がいよいよ日本凱旋!(映画『由宇子の天秤』)
報道とは報せる道と書く。テレビ、新聞、雑誌、本がそれにあたり、文字通り様々な出来 ...
-
51
-
諜報員、大統領候補の生活を盗聴する(映画『偽りの隣人~ある諜報員の告白』)
日本では昨今韓国の文化が人気だ。ファッション、グルメ、アイドル、ドラマが日本のト ...
-
52
-
映画『土手と夫婦と幽霊』名古屋舞台挨拶レポート
映画『土手と夫婦と幽霊』の初日舞台挨拶が名古屋シネマスコーレで行われ、星能豊さん ...
-
53
-
星能さん、ちょっと聞いてもいいですか?(映画『土手と夫婦と幽霊』星能豊さんインタビュー)
インディーズで作品を作り続けてきた渡邉高章監督の中編『土手と夫婦と ...
-
54
-
【岐阜推し】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』堀江貴大監督インタビュー
漫画家夫婦、5年目の危機。 妻の新作のテーマは不倫。しかもどう読んでも自分たちの ...
-
55
-
タナダユキ監督最新作は嘘から始まった南相馬の映画館を立て直す人たちの物語(映画『浜の朝日の噓つきどもと』)
『百万円と苦虫女』、『四十九日のレシピ』や『ロマンスドール』のタナダユキ監督によ ...
-
56
-
アーラ映画祭2021 ラインナップ発表!今年は5日間8作品。
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2021の全ラインナッ ...
-
57
-
原爆投下後の長崎で生きる人々を描く(映画『祈り-幻に長崎を想う刻(とき)-』)
日本には忘れてはならない過去がある。 1945年8月。広島、長崎に原子力爆弾が落 ...
-
58
-
あいち国際女性映画祭2021ラインナップ発表 今年は9月2日~9月5日
あいち国際女性映画祭2021の記者発表が7月28日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
59
-
映画『Bittersand』井上祐貴さん、溝口奈菜さん、搗宮姫奈さんインタビュー
映画『Bittersand』の公開記念舞台挨拶が名古屋・伏見ミリオン座で行われた ...
-
60
-
人を思う心は壁を超える(映画『僕が君の耳になる』)
「僕が君の耳になる」という曲をご存知だろうか。ボーカル&手話パフォーマンスグルー ...
-
61
-
映画『のさりの島』名古屋上映初日舞台挨拶レポート
映画『のさりの島』名古屋上映初日舞台挨拶が6月19日、名古屋・名演小劇場で行われ ...
-
62
-
映画では空飛ぶ純愛モンスター。空を飛ぶのは楽しい!?(映画『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』高岡早紀さんインタビュー)
第2回ホラーサスペンス大賞を受賞し、累計65万部を突破した五十嵐貴久氏の人気サイ ...
-
63
-
名古屋を舞台に製作されたある家族の物語(映画『名も無い日』日比遊一監督インタビュー)
愛知県名古屋市発信の映画『名も無い日』。 記者発表から3年。満を持して公開された ...
-
64
-
岐阜は大好きな場所なんです(映画『ブルーヘブンを君に』由紀さおりさんインタビュー)
岐阜を舞台にブルーヘブンという青いバラの交配に成功した女性が自身の新たな夢を見つ ...
-
65
-
誰にでも普通の生活を送るという権利はある(映画『普通に死ぬ~いのちの自立~)』
昨年あいち国際女性映画祭で上映されたドキュメンタリー『普通に死ぬ~いのちの自立~ ...
-
66
-
映画『ハチとパルマの物語』岐阜 公開記念舞台挨拶レポート
映画『ハチとパルマの物語』上映記念舞台が5月30日岐阜大垣コロナシネマワールドで ...
-
67
-
優しい嘘はいかが?今だからこそ『のさりの心』を伝えたい(映画『のさりの島』山本起也監督インタビュー)
熊本県島原市にある銀天街は昭和には沢山の人が集まる商店街だった。令和の今、シャッ ...
-
68
-
ロシア発。忠犬パルマと少年の友情と家族の物語(映画『ハチとパルマの物語』)
映画サイトCafe mirageでは地元岐阜で短編映画を上映するイベントMIRA ...
-
69
-
あの夕暮れ時を仲間と見よう(映画『くれなずめ』)
成田凌、高良健吾、若葉竜也、藤原季節、浜野謙太、目次立樹と聞くと、ここ数年の映画 ...
-
70
-
紳士=ジェントルメンの駆け引きが楽しめるガイ・リッチー監督の快作(映画『ジェントルメン』)
『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』、『スナッチ』、『シ ...
-
71
-
どこまでも自由と愛に生きる(映画『ビーチバム まじめに不真面目』)
ここまで自制心なく、欲望のまま正直に生きることが出来たら、清々しい。どこか羨まし ...
-
72
-
映画『ブルーヘブンを君に』完成披露舞台挨拶レポート
映画『ブルーヘブンを君に』の完成披露舞台挨拶が 4月24日岐阜市の岐阜清流文化プ ...
-
73
-
美しい映像の中にある家族の物語(映画『椿の庭』)
とても静かだが、心に残る映画に出会った。 美しい映像もさることながら、見終わった ...
-
74
-
沖縄戦時中の事実を知る (映画『生きろ 島田叡ー戦中最後の沖縄県知事』)
アジア太平洋戦争末期。すでに日本軍の敗色が濃厚だった1945年1月31日、一人の ...
-
75
-
金魚も彼女もすくいたい(映画『すくってごらん』)
映画紹介を耳で聴いてみませんか? stand.fmでCafemirage Rad ...
-
76
-
アーラ映画祭は3月20日から22日に開催!
アーラ映画祭が岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催される。 今回は3月20日 ...
-
77
-
『his』撮影地でドライブインシアター開催!
かつて恋人同士だった男性2人の8年ぶりの再会から物語がスタートする映画、『his ...
-
78
-
コケシに捧げる愛の歌?(映画『コケシ・セレナーデ』)
2019 年初の長編自主映画となる『みぽりん』がカナザワ映画祭2019「期待の新 ...
-
79
-
第46回CINEX映画塾『実りゆく』田中要次さん×八木順一朗監督トークショーレポート
第46回CINEX映画塾『実りゆく』上映&トークショーが12月6日岐阜C ...
-
80
-
ポストホロコーストで残された人々を描く(映画『この世界に残されて』)
2020年米アカデミー賞国際長編映画賞ショートリストに選出され、ハンガリー映画批 ...
-
81
-
明けましておめでとうございます!
Cafe Mirageの記事をご覧いただいている皆様 あけましてお ...
-
82
-
昭和から平成。裏社会を生き抜いた男の物語(映画『無頼』)
さまざまなアウトサイダーたちの姿を一貫して描き続けてきた鬼才・井筒和幸監督の新作 ...
-
83
-
第45回CINEX映画塾『喜劇 愛妻物語』足立紳監督・代情明彦プロデューサー トークレポート
第45回CINEX映画塾『喜劇 愛妻物語』上映&トークショーが11月28 ...
-
84
-
女ってなんでしょうね。(映画『タイトル、拒絶』)
『タイトル、拒絶』というタイトルがまず気になった。 「ワタシの人生に、タイトルな ...
-
85
-
そこは奇跡が起きる場所(映画『音響ハウス Melody-Go-Round』)
ビートルズがアビーロードスタジオを愛し、あの横断歩道を渡る写真のアルバムを始め、 ...
-
86
-
第43回CINEX映画塾 『本気のしるし 劇場版』上映&トークショー レポート
第43回CINEX映画塾『本気のしるし 劇場版』の上映が岐阜CINEXで開催され ...
-
87
-
隣人はどんな人?(映画『ミセス・ノイズィ』)
集合住宅に住めば必ずいる隣人。 隣人との良好な関係を保つのも、生活をする上で大切 ...
-
88
-
映画『ばるぼら』は大人のファンタジー(映画『ばるぼら』手塚眞監督インタビュー)
彼女は魔女かそれともミューズか。 都会の片隅で耽美派の小説家・洋介が出会ったばる ...
-
89
-
ホテルローヤルを映像化。武正晴監督のこだわりとは?(映画『ホテルローヤル 武正晴監督インタビュー』)
ラブホテルとは日常から切り離された場所だ。一種の別世界。ここでの二人の時間は他人 ...
-
90
-
瞽女として生きた一人の女性の物語(映画『瞽女GOZE』)
日本には、盲人ながら三味線や胡弓を弾き唄い、巡業を生業とした女旅芸人がいた。「瞽 ...