
歴史が残る奈良で今の家族のあり方を見つめる(映画『かぞくわり』塩崎祥平監督インタビュー)
2019/03/03
中将姫が出てくると聞いたのがこの映画を観るきっかけだった。岐阜市には中将姫誓願桜という春になると美しい花を見せる古い桜の木がある。中将姫がこの桜に病気平癒を願って叶ったことから婦人病平癒を祈りに来る人は今もいる。
奈良時代、母の供養を絶やさず祈り続けた中将姫には他にもいい伝えがある。中将姫ゆかりの寺と中将姫が描いたという曼荼羅をモチーフに奈良を舞台にして描かれる映画『かぞくわり』。不思議なテイストも味わえる家族の物語だ。
どんな思いで製作されたものなのか。塩崎祥平監督に話を聞いた。
Q.「かぞくわり」というタイトルがどんな意味なのか分からないまま作品を拝見しました。このタイトルはどんな時に思いついたタイトルなんでしょうか。
塩崎監督
「タイトルは、脚本を練っている段階で思いつきました。典型的な核家族の割れた家族。その家族のひとりひとりが、家族の”役割り“を理解していく。今の日本は家族をかけ算する国ではないです。だから家族を何かで割り算することをあえてやってみると、意外と奇跡は起こるかもしれない。「割る」をひらがなにした「わる」という言葉に、「分かち合う」、「家族をブレンドする」など色々意味を込めました」
Q.現代の家族の状況が出ていて、他人事じゃないなと思えるシーンがいくつかありました。食卓が食卓でない様子や、お互いの活動に興味がない家族、夢をあきらめたのは自分なのに周りのせいだと思ってしまっていたり。すごくリアルなんですが、監督の体験談も入っていたりしますか?
塩崎監督
「自分の体験談は満載です(笑)。それに住宅街で暮らすたくさんの家族を取材しまして、色んな出来事、体験談を聞いて、現代社会のベッドタウン、住宅街の家族あるあるを反映しました」
Q.特に個を大事にすることを重視していると言っている社会のようで、そうでない日本というのが私には感じられました。この辺りは監督はいかがお考えですか?
塩崎監督
「そこを感じて頂けたというのは本望です。今は、個を大事にしなさいということが多く言われます。そうしないと今の時代生きて行けないからでしょうか。今のあり方は、核家族社会も含めて日本が初めて経験しているあり方です。核家族化自体が個になっていくあり方でもあります。それまでの日本は、個よりも集を重んじて、そうでないと生きて行けないから、それなりの文化を作って来たわけです。そしてまだそれを知っている世代は存在します。知っているが故に、個になり、個のままで終わってしまうことに恐怖感や悲しさを感じているのではと思ってしまいます。歴史がある国の人は、潜在的に何かを繋いで行くことを知っています。だから、孤独死することや、家、土地を継いでいけない、住宅街に家を買ったが、自分たちがいなくなったらどうしようという不安の声はちまたではよく聞くことです。こんなことをいうと、お前は社会主義者か、カルト的な考えがある人間かと思うかもしれませんが、僕は政治政党も特定の宗教もありません。右でも左でもありません。そうではなく、ただただ今の現状とその時代にいきる人の表情や感情を見ているだけです。それを表現しています。僕は、日本の家族を描くのに、歴史は外せないと思ってしまいます」
Q.奈良が舞台ですが、これは中将姫の伝承を知ってから決めたことなのでしょうか。「死者の書」を観終わった後に読みたくなりまして読んでしまいました
塩崎監督
「奈良を舞台にしたのは、中将姫を知っていたからではなく、最初はどこが舞台になってもおかしくない現代社会の家族の物語を書いていました。書けば書くほど、家族を描くのにやっぱり歴史は必要だなと。奈良は関西でも有数のベッドタウンです。1000年以上のものがゴロゴロその当りに存在する場所で、一方では新しいものを作ってそこに住んでいる。古いものと新しいものが混在する中で、ベストなあり方を考え、想像する。日本で一番最初に社会が誕生した場所で、これからの家族のあり方を想像する。そういった考えから奈良を舞台にしました。折口信夫氏の「死者の書」を映画化した川本喜八郎先生は、僕は大変お世話になった師匠的な存在です。自身も奈良出身で、先生を通して「死者の書」を知り、教わっていたので、どこか奈良がやっぱり舞台としては説得力があると、引きつけられたことも決め手だったと思います。「死者の書」を観た後に、小説を読む。素敵です」
Q.脚本も監督が担当されていますが、「死者の書」のエピソードを現代に置き換える上で工夫されたことはありますか
塩崎監督
「工夫と言いますか、やはり「死者の書」を本作の原作にしているものではないので、置き換えるとなるとそれは無理だと思っていました。千年以上受け継がれている伝説や、千年以上前に実在した人物を、現代社会と照らし合わせるとどうなるか。その好奇心の方が先に立ちます。これからそんな遺産を残していくにしても、何か新しい現代のものと合わせたり、新しい発想で何かを作らないと残っていくものも残っていかないと思っているので、「死者の書」のエピソードのどの部分を反映していくかには現代社会を見ている上で、想像をたくさんしました。「死者の書」には、そもそも「當麻曼荼羅」というものがあって、そこに全く関係のない「大津皇子」という実在した登場人物を入れることで、新しい発想と想像を描いた小説です。それはまだ発刊されて100年も経っていないのです。その小説の登場人物が現代に現れて、今の家族社会を覗き見ると、どんな印象を持ち、そしてどんな曼荼羅=絵を描くのか。そんなファンタジーを想像したことが、工夫したと言えば、工夫なのかもしれません。だから、「死者の書」を実写化したと思って観ないでください。というのが本音です」
Q.大神神社でのシーンは神秘的で、そして緑あふれる農村のシーンに懐かしさを感じました。今でも奈良にはこんなところが沢山あるんですね。歴史的建造物や昔のままの風景が沢山残る奈良の中でロケハンで撮影場所を決めていっているとは思いますが、撮影場所に決める決め手はなんでしょうか
塩崎監督
「決め手は・・・実はないです(笑)。撮影は全てが現実の中で動いていくものなので、求めすぎるとかえってよくないというのは自分の中にあります。全ては巡り合わせですし、奈良は、結構どこを撮っても背景として成立する気はします。どんな場所でも、背景でその意味を映像に持たせることができると思っています。だからこそ、魅力があると思います。セリフなしで、人物がその場に立っているだけで、意味を持たせることができる。そんな場所がたくさんあります」
Q.洞窟の中のシーンは実際はどこで撮影されたんでしょうか。セットですか?
塩崎監督
「洞窟は実際に存在します。全長5キロにおよぶ地下壕は、実際に旧日本軍が本土決戦に備えて掘った穴です。歩いているシーンは実際の洞窟で、その他は、映画の撮影スタジオではなく、どの地域でもよく見かける倉庫を貸してもらって、そこにセットを一ヶ月かけて組んで、セリフやお芝居のシーンは撮影しました」
Q.香奈の気持ちの変化による表情の変化がとても美しかったのですが、演じた陽月さんに監督から何かお願いをされましたか?キャスティングされた理由も教えてください。
塩崎監督
「主人公の香奈は、半分引きこもりの役で、人生を諦めただただ生きている人間です。その人が、最後はお姫様に還っていく。そんな真逆を演じられる女優さんとして、陽月華さんにお願いしました。ただ、僕も初めてお会いする方ですし、実際にはどう演じられるかは、わかりません。これまで出演された作品を観ながら、様々な色を持っている方だという印象を持った感覚を覚えています。僕から何かをお願いをするというより、脚本を一緒に話しながら、色々と悩むのではなく、僕の予想通り、想像しながら創造していく人でした。その想像力豊かな中で生まれる動きやセリフを僕も楽しみたいという願望も生まれ、本番カチンコが鳴るまで、想像することをお願いしていたように思います」
Q.香奈の両親は小日向さん、竹下景子さんという強力布陣のキャスティングですが、このお二人へオファーされたのはどうしてですか。
塩崎監督
「家族の物語を映画で観るということは、観客の皆さんにとっては、その家族をこっそりと覗き見ることになります。そこには、必ず家の中と外では違う顔を見ることになります。小日向さんはオールマイティーな役を演じるという印象を一般的には思っている人はたくさんいます。そして、竹下さんは清楚で、奇麗で、失敗はないという印象を誰でもお持ちだと思います。外では何でもできる人という印象があって、内では何も持っていない、できない、自分に嘘をついている、世間一般的には真逆の役を演ずる。そうすることで、誰にでも身近な存在に見えてくる。自分と置き換えながら見ることもあるでしょうし、そんなときに本当にリアルに思え、自分のことのようにドキッとさせられる。そんなことを考えてオファーをさせて頂きました。脚本を読んで頂き、お二人とも、想像以上に「やりたい!」とお返事を早速に頂きました」
Q.竹下景子さん演じる母や、星能豊さん演じる妹・暁美の元プロ野球選手の夫はこの作品のコメディ部分を担っています。笑えるシーンを所々に入れているのはなぜですか。
塩崎監督
「笑いは、どんな状況であっても人間社会の中には、存在します。ないと死んじゃう。それがヒトという生き物の、何よりも特徴的なところです。ヒトは家族から生まれる。だから、家族を描くときに、僕にとって笑いは必要なんです」
Q.暑い夏に、民家を借りての撮影だったと聞いています。撮影場所の地元の皆さんとはどんな風に交流されたんでしょうか。どんな風に協力していただいていますか
塩崎監督
「地元の皆さんには、本当にお世話になりっぱなしです。撮影は、無理難題しか生まれてこない世界です。その度に、直前になってお願いすることも多く、その自治会では、今まで行ったことのないことを強要して、町を荒らすことにもなりかねないので、誠心誠意ご説明をさせてもらい、ひたすらお願いするということで、ご協力頂いた地元の皆様には感謝しかございません。今回は、一軒家をご好意でお借りして、「堂下家」が生活している空間をつくる為に、そこに必要な家電や家具、生活用品、ほぼ全てを地域の皆さんにご提供頂いたり、お借りしたり。そして、撮影には食事は欠かせないので、食事を作ってもらったり、提供頂いたり。あと、今回は国宝がある當麻寺での撮影、そして神が宿る大神神社さんで撮影を許して頂き、特別な許可を得て、これまで映画史や映像で収めたことがないものを撮影させて頂きました。何よりも特質的なのは、この映画は製作委員会という枠組みで製作しておらず、奈良を母体に、組合(LLP)を設立して、組合が全て映画の権利を持っています。地元の有志19名が集い出資して、皆でスポンサーをお願いして、成立しています。多分、この方式の実例は全国でも稀で、地域発信映画にはもってこいの、地元で映画を作るのに適していると思います」
Q.奈良ではすでに上映されていますが、反応はいかがですか?
塩崎監督
「奈良では、皆さん家族の物語より、想像していた以上にファンタジーの世界が繰り広げられるので、時空を行き来する世界は、「オズの魔法使い」の感覚だという意見が多く、そこには、もう一回観てみたいという、リピーターのお客さんが多くいます。お陰様で、驚異的なスピードで多くの方に観ていただいています」
Q.能楽が作品内に流れてきます。演奏されたのは昨年急逝された名古屋の藤田流十一世宗家藤田六郎兵衛さんですが、藤田さんとは元々交流があってのオファーだったのでしょうか。
塩崎監督
「藤田六郎兵衛さんは、今回の作品がきっかけで、お会いさせて頂きました。能楽で人間国宝の小鼓を奏でる大倉源次郎さんに映画の中で、能楽を取り込みたいという相談をさせて頂きました。大倉源次郎さんと日程の調整をさせて頂いておりましたが、なかなか能楽を録らせて頂く機会は難しく、最後の最後で、名古屋での講演で、各関係者のご了承を頂き、実現致しました。その講演の際に、一発目の音色が藤田六郎兵衛さんの笛でした。本能的に、「うわ!なんだこれは!」と鳥肌が立ったのを今でも覚えています。終演後、お話をさせて頂きましたが、そのご様子からは、その時がまさか藤田六郎兵衛さんの最期の舞台となるとは思ってもいませんでした。映画の中で、藤田六郎兵衛さんの渾身の音色が響きます。そして生きています」
Q.名古屋ではこれから公開になります。監督からメッセージをお願いします。
塩崎監督
「今回の映画は、主に、名古屋の映像業界のスタッフの皆さんで製作しました。それは、撮影、照明、助監督、録音など、メインの技師さんです。奈良まで名古屋から来て頂き、約2ヶ月の間滞在頂き、完成させています。そのスタッフの皆さんは、東京だけじゃなく、名古屋発の映画をもっともっと増やしたいと思っている方々ばかりです。竹下景子さんも名古屋ご出身です。そして、今作のメインスポンサーさん、名古屋で芸術関係画材屋さんといえば、「セントラル画材」さんです。主人公は、画家です。絵をいっぱい描いています。舞台は奈良だけど、色々名古屋にはご縁がある映画です。そんな名古屋にご縁を感じる作品。ぜひ名古屋の皆さんに観てもらいたいです」
奈良という歴史ある場所で生きる家族の姿に現代日本の暮らしが見えてくる。
映画『かぞくわり』https://www.kazokuwari.com/は東海地区では2月16日(土)より名演小劇場で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)
映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...
-
2
-
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...
-
3
-
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)
韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...
-
4
-
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)
大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...
-
5
-
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート
1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...
-
6
-
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)
一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...
-
7
-
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)
どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...
-
8
-
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)
広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...
-
9
-
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)
岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...
-
10
-
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー
12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...
-
11
-
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)
可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...
-
12
-
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)
こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...
-
13
-
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)
東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...
-
14
-
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!
2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...
-
15
-
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!
「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...
-
16
-
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)
瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...
-
17
-
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)
切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...
-
18
-
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)
料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...
-
19
-
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)
太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...
-
20
-
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)
キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...
-
21
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
22
-
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)
今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...
-
23
-
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)
深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...
-
24
-
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート
第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...
-
25
-
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始
Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...
-
26
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
27
-
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)
岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...
-
28
-
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました
現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...
-
29
-
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート
第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...
-
30
-
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー
名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...
-
31
-
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』
とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...
-
32
-
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...
-
33
-
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)
『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...
-
34
-
映画『掘る女 縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート
映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...
-
35
-
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)
現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...
-
36
-
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)
2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...
-
37
-
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)
昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...
-
38
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート
名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...
-
39
-
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート
第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映
あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)
日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...
-
42
-
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)
日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...
-
43
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...
-
44
-
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)
1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...
-
45
-
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた
名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...
-
46
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
47
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
48
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
49
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
50
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
51
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
52
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
53
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
54
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
55
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
56
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
57
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
58
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
59
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
60
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
61
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
62
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
63
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
64
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
65
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
66
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
67
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...