
EntaMirage! Entertainment Movie
諜報員、大統領候補の生活を盗聴する(映画『偽りの隣人~ある諜報員の告白』)
日本では昨今韓国の文化が人気だ。ファッション、グルメ、アイドル、ドラマが日本のトレンドになる。映画界も『パラサイト 半地下の家族』がカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞してから一気に勢いを増し、精力的な映画制作が続いている。その韓国映画界から1980年代後半の大統領選の裏側にある駆け引きを描いた『偽りの隣人~ある諜報員の告白』が新たに公開される。
あらすじ
1985年、国家による弾圧が激しさを増す中、次期大統領選に出馬するため帰国した野党政治家イ・ウィシクは空港に到着するなり国家安全政策部により拉致され、自宅軟禁を余儀なくされた。諜報機関はウィシクを監視するため、当時左遷されていたユ・デグォンを監視チームのリーダーに抜擢。
デグォンはウィシクの隣家に住み込み、24時間体制の監視任務に就くことになった。機密情報を入手するため仕掛けた盗聴器から様子を覗うデグォンだったが、家族を愛し、国民の平和と平等を真に願うウィシクの声を聞き続けるうちに、上層部に疑問を持ち始める。そんな矢先、ウィシクとその家族に命の危険が迫り…。
<諜報員の告白>という副題もあり、もっと全編が緊迫していて、告白している場面があるのかと思ったら違った。冒頭から軽妙な音楽と共に、笑いもあるストーリーが始まる。
1970年代から80年代にかけて韓国で起こった軍事独裁政権と民主化運動の対立をモチーフにした社会派のドラマだが、『タクシー運転手 約束は海を越えて』とは違うアングルの描き方になっていて、民主化運動に身を置く人側ではなく、民主化運動を阻止しようとする側に属し、生きるために命令に従って暗躍している男達が描かれる。笑いある展開は中盤まで続く。盗聴相手である大統領候補と顔を合わせてしまい、家に招かれ、軟禁状態の大統領候補を銭湯に連れ出す展開や、部下とのやりとり、人気曲が暗号なのではないかと勘違いされて放送禁止になる展開はクスっと笑えてしまう。
大統領候補イ・ウィシクの暗殺が政府上層部から計画されたことで、映画の雰囲気は一変。イ・ウィシクの人柄を知った主人公ユ・デグォンが上層部からの指示に疑問を持ち、行動する展開は前半のコミカルなシーンや、イ・ウィシクとの交流シーンが相乗効果を生み、目が離せなくなっていく。そこに遠慮ないカーアクションも加わり、韓国映画のダイナミック感に心が揺さぶられる。
『偽りの隣人~ある諜報員の告白』は日本でも大ヒットした『7番房の奇跡』のイ・ファンギョン監督による最新作だ。2020年12月の韓国公開時には初登場1位を獲得した。アメリカから帰国して、軟禁される民主化運動活動家と言えばイメージする韓国の大統領がいるが、イ・ファンギョン監督自身は物語はフィクションで、特定の政治家をモデルにしたものではないと語っている。
演技派が揃う役者陣
国家に忠誠を誓い、家族にも極秘で国家安全政策部の諜報員として身を粉にするデグォンにはドラマ『応答せよ1994』で大ブレークし、『レッド・ファミリー』では仲良し家族になり切る北朝鮮のスパイを演じ、ある殺人事件を映画化した『善惡の刃』で弁護士を演じたチョン・ウ。とにかく熱血で、家族を支えるために一心に働く男。上層部にウィスクとの関係が知られてもうまく乗り切る器用さも持っている。やわらかな笑顔で信念を貫き、圧政に耐える国民を思い続ける政治家ウィスクには、『国際市場で遭いましょう』や『プロミス 氷上の女神たち』で活躍する韓国の名優オ・ダルス。家の中で家族を思い、友達を欲しがる穏やかな顔から様々な危険も顧みず、立候補を宣言する強い眼差しを持つ顔への変化が見事だ。個人的に注目したいのはデグォンの部下役のキム・ピョンチョル。大ヒットドラマ「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」の野心的すぎる法学教授役、「太陽の末裔 Under In The Sun」の隊長役など、脇で印象を残す役者で、今回もしっかり笑いの部分でも、仕事の部分でも文字通り部下としてデグォンについていい芝居をしてくれる。
1987年まで韓国では民主化運動へ政府の強い弾圧が行われ、多くの犠牲者が出た。それを自身の目で見てきた監督が、フィクションながらリアルにあの時代を表現する。何が民主化を遅らせたのか。この映画を通してまた韓国の歴史を知ることが出来るだろう。
国民が大統領を選ぶ韓国。大統領選は約半年後だ。国民が選ぶこれからのリーダーは誰になるのだろうか。
『偽りの隣人~ある諜報員の告白』https://itsuwari-rinjin.com/ は9/17よりシネマート新宿、シネマート心斎橋他で全国順次公開。
9/24日より愛知・名演小劇場で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
2
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
3
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
4
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
5
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
6
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
7
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
9
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
10
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
11
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...