Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

konosekai_chirashi

EntaMirage! Entertainment Movie

ポストホロコーストで残された人々を描く(映画『この世界に残されて』)

2020年米アカデミー賞国際長編映画賞ショートリストに選出され、ハンガリー映画批評家賞3部門を受賞した『この世界に残されて』が1月8日より東海三県で順次公開される。

ハンガリーはヨーロッパの国々の中でも争乱に巻き込まれることが多かった国だ。第二次世界大戦時にはナチス・ドイツによって約56万人ものユダヤ人が殺害されたと言われる。その後はソ連のスターリンの権利下に置かれ、共産主義は1980年代後半、鉄のカーテンが取り去られる民主化の動きが出るまで続いた。

ホロコーストの犠牲になった人を描く映画は多いが、ホロコーストから生き延びた人々のその後を描く映画は少ない。この映画はポストホロコーストにハンガリーで生きたユダヤ人を描く。

全てを失い、たった一人残された少女の抱えきれない悲しみを受け止めたのは同じ痛みを知る年の離れた医師だった。

あらすじ

終戦後の1948年。ホロコーストを生き延びたものの、家族を喪い孤独の身となった16歳の少女クララは両親の代わりに保護者となった大叔母にも心を開かず、同級生にも馴染めずにいた。そんなある日、クララは寡黙な医師アルドに出会う。言葉を交わすうちに、彼の心に自分と同じ孤独を感じ取ったクララは父を慕うように懐き、アルドはクララを保護することで人生を再び取り戻そうとする。彼もまたホロコーストの犠牲者だったのだ。だが、スターリン率いるソ連がハンガリーで権力を掌握すると、再び世の中は不穏な空気に包まれ、二人の関係はスキャンダラスな誤解を孕んでゆく。

年の離れた男女のかけがえのない共同生活

16才の少女と43才の医師の共同生活となれば、現代であれば恋愛映画になる題材だろう。しかし1948年のハンガリーを描いたこの作品はそうはならない。ホロコーストで家族を失い、孤児を養子に迎える人はこの当時多くいた。家族をなくし、一人でいることへのどうしようもない苦しさを感じているクララとアルドは心の奥底で共鳴して惹かれた。クララが自分の家で暮らすことについてアルドが受け入れたことは自然な流れだろう。そこからクララとアルドの日常が描かれる。

時には父と娘、時には恋人、時には同志。お互いの傷を癒やすかけがえのない時間が刻まれる。

konosekaini2

本作はこれまで短編映画での演出手腕が国内外で高い評価を受けてきたバルナバ―シュ・トートがメガホンを採った。製作にはベルリン国際映画祭金熊賞受賞作『心と体と』のプロデューサー、モーニカ・メーチとエルヌー・メシュテルハーズィが名を連ね、孤独な男女の心の結びつきを丁寧に描く名作を新たに世に送り出した。

少女クララを演じたのは、これが映画初主演となるアビゲール・セーケ。16歳にして家族を喪ったクララの悲しみや怒り、焦燥感をリアルに表現し、ハンガリー映画批評家賞最優秀女優賞を受賞した。アルドにはハンガリーを代表する名優カーロイ・ハイデュク。クララを支え無償の愛を注ぐアルドは寡黙だが、深い思いやりを感じさせる繊細な演技が素晴らしい。アビゲール・せーケの魅力を存分に引き立たせる緻密な演技を見せ、ハンガリーアカデミー賞およびハンガリー映画批評家賞で最優秀男優賞を受賞した。

アルドとの生活の中でクララは精神的な落ち着きを取り戻し、16才の女性としての美しさが現れる。クララが同年代の異性とのダンスをすることに少々腹立て気味の割には同年代の友人と付き合いなさいという矛盾した発言をするアルド、同年代には興味がなくアルドと過ごすことが楽しいクララ。共産党の動きからアルドは常にクララが幸せに生きることが出来る状況を考えていく。

ラストシーンの「僕はいつも嘘つきだ」というアルドの表情がせつない。ポーカーフェイスな彼の心にクララという存在はどれだけ大きな安心感を与えていたことだろう。

クララはアルドをどのように思っていたのか。
アルドはクララをどのように思っていたのか。
この映画では言葉では語られていない。
しかし、私達は二人の姿から感じることができる。

konosekaini3

ラストシーンで見えるハンガリーの自由の光はその先のハンガリーの歴史を知る側から観ると胸が痛くなる。

一人では耐えられない時。
自分の気持ちをわかってくれる誰かと一緒に過ごしたい。そんな人がいてくれたら。
男女・年齢を超越する絆で繋がる人はきっとどこかにいるはずだ。

『この世界に残されて』https://synca.jp/konosekai/ は1月8日よりイオンシネマ名古屋茶屋、伏見ミリオン座、1月15日よりイオンシネマ津、1月23日より岐阜CINEXで公開。

-EntaMirage!, Entertainment, Movie

おすすめの記事はこれ!

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 1
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 2
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 3
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 4
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 5
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 6
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 7
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 8
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 9
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 10
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 11
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...